●新庄【しんじょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新庄
しんじょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しんじょう〔シンジヤウ〕【新庄】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
新庄
しんじょう
奈良県北西部、北葛城郡(きたかつらぎぐん)にあった旧町名(新庄町(ちょう))。現在は葛城市(かつらぎし)の南部を占める地区。1923年(大正12)町制施行。1956年(昭和31)南葛城郡忍海(おしみ)村を編入。2004年(平成16)當麻(たいま)町と合併、市制施行して葛城市となる。旧町域は、金剛(こんごう)山地東斜面から奈良盆地の一隅を占める。大阪府と接し、JR和歌山線、近畿日本鉄道御所(ごせ)線、国道24号、165号が通じ、南阪奈道路の葛城インターチェンジが近い。中心集落の新庄は近世初期桑山氏の小城下町であったが、のち幕府領となった。商業中心で、水田農業のほか、近年は蔬菜(そさい)・花卉(かき)栽培も盛ん。南東部の薑(はじかみ)ではショウガを特産したが、1990年代に入ると減少し、現在は生産されていない。工業は製薬や靴下、メリヤスの生産が有名。また、半導体、紙加工品、プラスチック加工などの工場が進出している。葛城山麓(さんろく)には屋敷山古墳や二塚古墳(ともに前方後円墳、国史跡)をはじめ多くの古墳がある。置恩寺の十一面観音立像、博西(はかにし)神社本殿、村井家住宅は国指定重要文化財。忍海に葛城市歴史博物館がある。
[菊地一郎]
『『新庄町史』(1967・新庄町)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しんじょう シンジャウ【新庄】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「新庄」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●新庄の関連情報