●新疆【しんきょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新疆
しんきょう
Xin-jiang; Hsin-chiang
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しんきょう【新疆】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
しんきょう シンキャウ【新疆】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
新疆
しんきょう
Xīnjiāng
天山 (テンシヤン) 山脈をはさんでジュンガル盆地(天山北路・準部)とタリム盆地(天山南路・回部)を含む東トルキスタン地域。清の乾隆 (けんりゆう) 帝が平定し,新しい土地の意味で新疆と名づけた。漢代以来,西域 (さいいき) と呼ばれ,東西交通の要衝で絹の道(シルク−ロード)が貫通し,アーリア系民族が住んでいたが,9世紀以来,トルコ系が多くなった。漢以来,中国と北方民族の争奪の的となった。19世紀後半に左宗棠 (さそうとう) がイスラーム教徒の反乱を平定して新疆省を置き,中華人民共和国では1955年新疆ウイグル自治区となった。中心はウルムチ。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
新疆
シンチャン
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「新疆」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●新疆の関連情報