●新第三紀【しんだいさんき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新第三紀
しんだいさんき
Neogene Period
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しん‐だいさんき【新第三紀】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しんだいさんき【新第三紀 Neogene period】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
新第三紀
しんだいさんき
Neogene period
地質時代の時代区分の一つで新生代を時代区分したときの2番目の紀であり、中新世、鮮新世をあわせた時代の総称。およそ2303万年前から258万年前までの時代をいう。新第三紀に形成された地層を新第三系という。気候は、中新世中期までは温暖で、顕著な海進期にあたり、その後徐々に寒冷化した。ヒマラヤ―アルプスなどの主要な大山脈の著しい隆起の時代にあたる。現在とほぼ同じ生物地理区ができた。動物界では古第三紀に比べて現在と共通する生物の種の増加が認められるが、植物界では古第三紀との違いは著しくない。
[山口寿之 2015年8月19日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しん‐だいさんき【新第三紀】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「新第三紀」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●新第三紀の関連情報