●施政方針演説【シセイホウシンエンゼツ】
デジタル大辞泉
しせいほうしん‐えんぜつ〔シセイハウシン‐〕【施政方針演説】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
施政方針演説
しせいほうしんえんぜつ
通常国会(常会)の冒頭に内閣総理大臣が内閣を代表して衆議院および参議院の本会議場で行う演説をいう。内政および外交の国政全般にわたり以後1年あるいは1年以上の長期にわたる内閣の基本的政策または政治の方針を明らかにすることを内容とする。憲法、国会法に明文の規定はないが、1890年(明治23)第1回帝国議会で山県有朋(やまがたありとも)首相によって行われて以来、議会の慣習となっている。臨時国会および特別国会では所信表明演説という。また、外務大臣の外交演説、財務(旧大蔵)大臣の財政演説などが続いて行われる。これらの政府演説に対して各党の代表質問が行われるが、委員会審議を中心とする今日の国会では形式的になりがちである。
[山野一美]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「施政方針演説」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●施政方針演説の関連情報