●旋風葉【センプウヨウ】
デジタル大辞泉
せんぷう‐よう〔‐エフ〕【旋風葉】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せんぷうよう【旋風葉】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
旋風葉
せんぷうよう
和漢古書装丁法の一つ。折本(おりほん)の変形。折本の前と後ろの表紙の背の部分を、紙または裂(きれ)で貼(は)ってつなぎ、本文用紙をくるむ装丁法。また、一枚の紙で前後をくるんだものもある。本文は折ったままなので、開くと一続きになり、風が吹くとひらひらと紙が翻るところから旋風葉と名づけたといわれる。この装丁法は、中国北宋(ほくそう)時代のころから行われた。なお、本文がばらばらに翻展(ほんてん)しないように、背の部分を糊(のり)付けにして密着させ、一枚の紙で前後をくるむか、前後別々に表紙を加えるという説もある。いずれにしてもこの装丁法は、折本の形態から冊子本の形態に移っていく過渡的なものといえる。
[金子和正]
『長沢規矩也著『書誌学序説』(1960・吉川弘文館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
図書館情報学用語辞典 第5版
旋風葉
出典:図書館情報学用語辞典 第4版
©All Rights Reserved, Copyright Nihon Toshokan Joho Gakkai, 2013 編者:日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 編
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せんぷう‐よう ‥エフ【旋風葉】

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「旋風葉」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●旋風葉の関連情報