●日南市【にちなん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日南〔市〕
にちなん
宮崎県南部,日向灘に臨む市。1950年市制。1955年細田町と鵜戸村,1956年酒谷村と榎原村の一部をそれぞれ編入。2009年北郷町,南郷町の 2町と合体。市域の過半を鰐塚山地が占め,造船用の適材として知られる飫肥杉(おびすぎ)の産地。広渡川と支流酒谷川の下流域に沖積平野が発達。中心市街地の飫肥は,江戸時代は飫肥藩・伊東氏の城下町で,国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。油津は江戸時代から商港,漁港として栄え,貿易指定港として木材の搬出,マグロ,カツオなどの漁業基地となっている。広渡川と港を結んで貞享3(1686)年に開削された堀川運河がある。中ノ尾供養碑は国指定史跡,東郷のクス,ヘゴ自生北限地帯,虚空蔵島(こくぞうじま)の亜熱帯林はいずれも国指定天然記念物。海岸部は日南海岸国定公園に属し,鵜戸神宮などがある。北西部の鰐塚山(1118m)周辺はわにつか県立自然公園に属する。JR日南線,国道220号線,222号線が通じる。面積 536.11km2。人口 5万4090(2015)。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
にちなん‐し【日南市】
⇒日南
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「日南市」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●日南市の関連情報
関連キーワード
| 新藤兼人| 斎藤寅次郎| ロック(ポピュラー音楽)| アフリカン・アメリカン音楽| マキノ雅広| 電気機械器具工業| 成瀬巳喜男| 黒澤明| 大庭秀雄| 森一生|