●日本暦【にほんれき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本暦
にほんれき
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
日本暦
にほんれき
日本の上代には暦はなく、自然暦であったと考えられる。大陸からの暦の伝来の最初についてはさだかでない。正史に暦が採用されたことが明らかなのは690年(持統天皇4)で、以降、日本は中国から渡来した太陰太陽暦法を施行した。そして1685年(貞享2)から、日本人の手になる日本の皇都京都を立算地として法をたてた中国流の太陰太陽暦が施行された。1873年(明治6)からは太陽暦を採用して今日に至っている。
[渡辺敏夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
にほん‐れき【日本暦】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「日本暦」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●日本暦の関連情報
関連キーワード
| ダンディ| 富岡製糸場| 日本郵便制度史(年表)| 富岡製糸場| アルルの女| アルルの女| ムソルグスキー| ラランド| モンク| 竹本長十郎|