●日本芸術院【にほんげいじゅついん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本芸術院
にほんげいじゅついん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
にほん‐げいじゅついん〔‐ゲイジユツヰン〕【日本芸術院】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
にほんげいじゅついん【日本芸術院】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
日本芸術院
にほんげいじゅついん
芸術上の功績顕著な芸術家を優遇するための栄誉機関で、文部科学省の外局である文化庁が所管する。院長のほか会員100人余で組織され、第一部(美術=定員56)、第二部(文芸=定員37)、第三部(音楽・演劇・舞踊=定員27)に分かれている。会員は終身制で年金が支給され、新会員は部会の推薦によって文部科学大臣が任命する。
1907年(明治40)に発足した文部省美術展覧会(文展)の美術審査委員会がその母体で、19年(大正8)新たに帝国美術院を設立、森鴎外(おうがい)を院長に美術家13名を会員に任命した。37年(昭和12)には帝国芸術院となり、文芸・音楽・演劇の分野に会員を増やし、第二次世界大戦後の47年(昭和22)に日本芸術院と改称された。その美術部門は57年まで帝展・文展に引き続き日本美術展覧会(日展)を運営し、官展の主催者として美術界に大きな影響を与えた。1941年から芸術奨励のため功績のあった者に毎年日本芸術院賞を贈ることが定められ、49年以降は、そのもっとも優れた者に日本芸術院恩賜賞が贈られている。東京都台東(たいとう)区上野公園1-30にある。
[永井信一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
にほん‐げいじゅついん ‥ゲイジュツヰン【日本芸術院】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
日本芸術院
にほんげいじゅついん
1937年帝国芸術院として発足。第二次世界大戦後,'47年日本芸術院と改称。美術・文芸・音楽演劇舞踊の3部門からなり,文部大臣任命の終身会員で構成。年1回,日本芸術院賞・恩賜賞の選考授与を行う。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「日本芸術院」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●日本芸術院の関連情報