●日本語入力システム【ニホンゴニュウリョクシステム】
デジタル大辞泉
にほんごにゅうりょく‐システム〔ニホンゴニフリヨク‐〕【日本語入力システム】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
IT用語がわかる辞典
にほんごにゅうりょくシステム【日本語入力システム】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本語入力システム
にほんごにゅうりょくシステム
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
日本語入力システム
にほんごにゅうりょくしすてむ
電子機器(とくにパソコン、タブレット型端末、スマートフォン)において日本語の入力を可能にするソフトウェア。パソコンに代表される電子機器は本来アルファベット(ラテン文字)26文字と半角の数字や記号など(1バイト文字)で制御するようにつくられているが、日本語で使用する仮名や漢字、全角の数字や記号など(2バイト文字)の入力を可能にするのがこのシステムである。ローマ字入力モードやかな入力モードで入力した文字を漢字や仮名交じりの日本語に変換し、コンピュータの処理にゆだねる。初期のコンピュータやMS-DOS(エムエスドス)の時代は、日本語入力システムの動作がコンピュータの主動作に影響を与えないように別プロセッサー(処理装置)などで処理を行っていたことからフロントエンドプロセッサー(FEP)とよばれていた。現在ではそうした日本語入力システムをWindows(ウィンドウズ)ではインプットメソッドエディターInput Method Editor(IME)、Mac OS(マックオーエス)ではインプットメソッドInput Method(IM)とよぶ。おもな日本語入力システムを以下にあげる。
Microsoft(マイクロソフト) IME マイクロソフト社がWindowsに標準で搭載しているシステム。略称はMS-IME。
ATOK(エイトック) ジャストシステム社が提供するシステム。1980年代に同社が開発したワープロソフト(「一太郎」の前身)に搭載されて以降、日本語変換効率の高いIMEとして人気を博している。Windows、Mac OS、Android(アンドロイド)用のアプリケーションも販売され、iOS(アイオーエス) 8以降はiOS用のアプリも販売されている。
Google(グーグル)日本語入力 グーグル社が開発・提供しているシステム。2010年12月に正式版が公開された。フリーウェアで、Windows、Mac OS、Android用のアプリケーションが配布されている。とくに固有名詞などインターネットから収集した豊富な語彙(ごい)と、サジェスト機能による変換効率の高さが特徴である。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「日本語入力システム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●日本語入力システムの関連情報