●日本開化小史【にほんかいかしょうし】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本開化小史
にほんかいかしょうし
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
にほんかいかしょうし〔ニホンカイクワセウシ〕【日本開化小史】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
にほんかいかしょうし【日本開化小史】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
日本開化小史
にほんかいかしょうし
田口卯吉(たぐちうきち)(鼎軒(ていけん))が著した啓蒙(けいもう)主義的文明史論に基づく日本通史。1877年(明治10)9月から82年10月までに和装六冊本として刊行。のち洋装一冊本となり、全集や文庫などにも収められている。バックルやギゾーらのヨーロッパ文明史論、福沢輸吉(ふくざわゆきち)の文明論の影響下に、新井白石(あらいはくせき)の『読史余論(とくしよろん)』などの論述を継承して、神代から徳川期の治世までの日本史の展開を13章にまとめている。「貨財」(経済)を歴史の原動力として、政治、経済、文学、宗教などの各分野を総合的に考究した初めての史書で、田口のその後の歴史への傾倒とともに注目すべきものがある。
[松島榮一]
『『日本開化小史』(岩波文庫)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
にほんかいかしょうし ニホンカイクヮセウシ【日本開化小史】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
日本開化小史
にほんかいかしょうし
1877〜82年刊。6巻。ギゾー・バックルらの文明史学理論を学び,新井白石の『読史余論』などを参考にして,古代から明治維新までの日本の歴史を,経済と文化の関係に力点を置いて述べた。日本史学上の画期的業績の一つ。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「日本開化小史」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●日本開化小史の関連情報
関連キーワード
| おもなお雇い外国人| ドガ| 主義| 西郷隆盛| 菊池大麓| 杵屋六左衛門| 西南戦争| チャイコフスキー| ピサロ| ホプキンズ|