●日置【へき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日置
へき
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ひおき【日置】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ひき【日置】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
日置
へき
山口県北西部、大津郡にあった旧町名(日置町(ちょう))。現在は長門市(ながとし)の北西部を占める地域。旧日置町は、1978年(昭和53)町制施行。2005年(平成17)長門市と合併。日本海に臨み、大津平野の東部を占める農村地帯。JR山陰本線と国道191号が東西に走る。『和名抄(わみょうしょう)』の日置郷(ひおきごう)、中世の日置庄(へきしょう)(三条家)の地。北長門沿岸第一の米どころで、古市(ふるいち)は大津平野の宿駅、市場町として発達した。海岸一帯は北長門海岸国定公園の一部で、二位ノ浜(にいのはま)のハマオモトは自生北限地。北西部にある草原台地の千畳敷(せんじょうじき)には展望台やキャンプ場がある。また、深川(ふかわ)湾岸に黄波戸(きわど)温泉がある。
[三浦 肇]
『『日置町史』(1983・日置町)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ひおき【日置】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「日置」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●日置の関連情報