●旧人【きゅうじん】
知恵蔵
旧人
(馬場悠男 国立科学博物館人類研究部長 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
きゅう‐じん〔キウ‐〕【旧人】
2 原人に次ぎ、新人の前段階の化石人類。ネアンデルタール人などをさしたが、現在では、知能の進化程度を評価して現生人類(ホモサピエンス)に含めている。→猿人 →原人 →新人2
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きゅうじん【旧人】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
旧人
きゅうじん
paleo-man
人類進化を便宜的に4段階に分けた場合、その3番目の段階に位置する人類。ネアンデルタール人および古代型サピエンスがこれに相当する。旧人以前の人類が猿人と原人で、以後が新人である。身体的諸特徴ばかりでなく、時代や文化についても、旧人は次のような中間的段階を示す。
脳容積は1450立方センチメートル前後で現生人類(新人)と同程度、あるいはそれより大きめのものもある。このことから「脳容積に関する限り人類は旧人以後進化していない」とさえいわれる。しかし脳頭蓋(とうがい)は低く、前頭部の傾斜が著しい。また顔面頭蓋が大きく、ほとんどそしゃく器官となっている。これらは原人から直接受け継いでいる特徴である。眉(まゆ)に相当する部分に眼窩(がんか)上隆起が発達し、外後頭(こうとう)隆起が後方に突出して、ときには髷(まげ)のような高まりを形成する。頭骨と同様に上下顎骨(がくこつ)も頑丈で、そのため新人にみられる犬歯窩や頤(おとがい)はみられない。体格はがっしりしている。
旧人は第三間氷期およびビュルム氷期の第一亜氷期、年代的には約15万~3万5000年前に生存した。1859年ドイツのネアンデルタールで発見されて以来、数多くの遺骨がヨーロッパから出土したが、その後アフリカ、中近東、中国、ジャワなどアフロ・ユーラシアの旧世界の各地からも発掘されている。ヨーロッパ出土のものは、相当部分が、氷河地域に近い寒い地方に生存していた。これらには独特の誇張された特徴をもつものが多く、特殊化したものであろうと解釈されている。これが、いわゆる典型的ネアンデルタール人である。ヨーロッパでは一時期、これらの骨から旧人が醜い姿として復原されたが、今日では訂正され、さらに、旧人も新人と同種のホモ・サピエンスであるとみなされるに至った。
旧人は中期旧石器文化を担った。その代表的なものはムスティエ文化とよばれる。旧人が一見、原始的な形態であるため、その文化も低かったようにみなされがちであるが、石器の種類は豊富であり、道具のかなり細かい使い分けをしたと考えられる。その製作法も複数の工程からなり、石質に応じて計画的に加工されていることが明らかになっているが、次の段階の人類、クロマニョン人のような繊細な芸術的作品はみられない。また、ヨーロッパ、西アジアの各地から埋葬跡が発見されている。フランスのラ・フェラシー遺跡からは人為的に埋葬されたと思われる6体の人骨が発掘されたが、そのおそらくは父母であろう成人2体と子供4体のすべてが東西の方向に寝かされていた。ル・ムスティエ遺跡では、遺体の傍らに副葬品と思われるいくつかの石器と動物の骨が置かれていた。またイラクのシャニダール遺跡では、人骨の下の土壌から、今日でも洞穴周辺に咲く野の花の花粉が検出された。おそらく花を飾って死者を野辺送りしたものであろう。このように、旧人は他界観を有していたと思われるが、さらにシャニダール遺跡では40歳くらいまで生きた片腕の不自由な身体障害者の骨が発見されており、弱者扶助の精神があったことを思わせる。スイスのドラッヒェンロッホではクマの頭骨と四肢骨を組み合せた跡がみつかっているが、クマの霊を祭ったものと考えられる。
イギリスのスウォンズクームやフランスのフォンテシュバードなど、より古い地層からも新人的特徴をもつ骨が出土しており、これらはプレ・サピエンスまたは古代型サピエンスとよばれるが、むしろ旧人の段階に入るものだろう。
[香原志勢]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きゅう‐じん キウ‥【旧人】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
旧人
きゅうじん
homo primogenus
約20万年前には出現したと推定され,ほぼ旧大陸全域に分布し,原人よりずっと進化した骨格と知能をもった。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「旧人」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●旧人の関連情報