●旨【シ】
デジタル大辞泉
し【旨】[漢字項目]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
むね【旨/▽宗】
1 中心となるもの。また、重要なもの。「安全を―とする」
2 (旨)述べたことの中心。趣旨。趣意。「辞退する―を伝える」
2 (旨)述べたことの中心。趣旨。趣意。「辞退する―を伝える」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
し【旨】
〘名〙
① 文章や話で述べようとしている内容。趣旨。
※雑談集(1305)一「此の法門意得は、天台一宗悉く旨を得る也」 〔易経‐繋辞下〕
② 君のおぼしめし。君の命令。上意。
※随筆・独寝(1724頃)上「姚文公翰林になりて、旨(し)を承りて玉堂に宴をもふけられしに」 〔漢書‐孔光伝〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
むね【旨】
〘名〙 ものごとの意味・内容。趣意。趣旨。
※源氏(1001‐14頃)蛍「いひもて行けば、一つむねにあたりて」
※不空羂索神呪心経寛徳二年点(1045)「この旨(ムネ)を用取するときは」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「旨」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●旨の関連情報