●旭川【あさひがわ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旭川
あさひがわ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
あさひかわ〔あさひかは〕【旭川】
[補説]市内を流れる忠別川は、もとアイヌ語で「チウ‐ペッ」(波の川)または「チュク‐ペッ」(秋の川)だったのを「チュプ‐ペッ」(太陽の川)と解し、旭川と訳した。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あさひ‐がわ〔‐がは〕【旭川】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
旭川
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
あさひがわ【旭川】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
旭川
あさひがわ
岡山県三大河川の一つ。蒜山(ひるぜん)高原に源を発し、多くの支流をあわせつつ県中央部を南下し、岡山市を通過して児島(こじま)湾に注ぐ。一級河川。延長142キロメートル。流域面積1810平方キロメートル。中国山地と吉備(きび)高原の間では勝山、久世(くせ)、落合の諸盆地を形成し、吉備高原では深い谷を刻み、下流では岡山平野を形成する。上流部で長期間砂鉄採取が行われたため、下流に大量の土砂が堆積(たいせき)し、近世以降、広大な干拓地が造成された。近世初期に落合から、のちには美作(みまさか)高田(現、勝山)から岡山まで高瀬舟が通じ、物資輸送に重要な役割を果たした。当時の川湊(みなと)には、勝山、旦土(たんど)、西川、福渡(ふくわたり)、金川があり、木材の筏(いかだ)流しも行われた。岡山平野では流路は幾度か変遷し、岡山市北区の県営総合グランド内の津島遺跡のように初期稲作の跡もある。岡山に城下町が形成されると、河道は固定され、中州(なかす)には特別名勝の後楽園が造営された。1654年(承応3)に大洪水があり、熊沢蕃山(くまざわばんざん)の案により津田永忠が1669~1670年(寛文9~10)に百間川(ひゃっけんがわ)を建設した。これは、わが国でも初期の放水路で、岡山の市街地の上流で荒手堤を越えて分流し、操(みさお)山東側から南流して児島湾に注ぐ長さ12.9キロメートル、幅200~300メートルの水路である。
現在では旭川の水は灌漑(かんがい)、工業および都市の用水、電力資源として用いられており、中流には県営旭川ダム、上流には中国電力湯原ダムがある。
[由比浜省吾]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あさひかわ あさひかは【旭川】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あさひ‐がわ ‥がは【旭川】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「旭川」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●旭川の関連情報