●明烏【あけがらす】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明烏
あけがらす
(1) 新内節端物『明烏夢泡雪 (ゆめのあわゆき) 』の通称。安永年間,1世鶴賀若狭掾の作。
(2) 清元節『明烏花濡衣 (はなのぬれぎぬ) 』の略称。 (1) の舞踊劇化。3世桜田治助作詞,清元太兵衛 (2世清元延寿太夫の後名) 作曲 (一説に清元千蔵とも) 。嘉永4 (1851) 年江戸市村座初演。
(3) 新内節端物『明烏後正夢 (のちのまさゆめ) 』。安政4 (1857) 年1世富士松魯中作。 (1) の後編ともいえ,通称『正夢』あるいは『浦里時次郎道行』。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
明烏(あけがらす)
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
あけがらす【明烏】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
あけ‐がらす【明烏】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
明烏
(通称)
あけがらす
- 元の外題
- 明烏花濡衣 など
- 初演
- 嘉永4.1(江戸・市村座)
出典:日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「明烏」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●明烏の関連情報