●明石海峡【あかしかいきょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明石海峡
あかしかいきょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
明石海峡
(2008-03-06 朝日新聞 朝刊 1社会)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
あかし‐かいきょう〔‐カイケフ〕【明石海峡】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
あかしかいきょう【明石海峡】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
明石海峡
あかしかいきょう
兵庫県南部の明石市と淡路島(あわじしま)に挟まれた幅約4キロメートルの海峡。古くは赤石門(あかしのと)とよばれ、両岸は白砂青松の名勝として知られた。大阪湾の西口にあたり、内外船舶の往来が激しい水陸交通の中心地である。しかし、淡路島の松帆浦沖は6~7ノットの急潮流で海の難所である。神戸市舞子浜と淡路島岩屋の間には本州四国連絡橋神戸―鳴戸(なると)ルートの一部をなす明石海峡大橋(1998年完成)が架かる。また、『万葉集』には「明石の門(と)」「明石大門(おおと)」として柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)、山部赤人(あかひと)などによって詠まれている。
[二木敏篤]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あかし‐かいきょう ‥カイケフ【明石海峡】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「明石海峡」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●明石海峡の関連情報