●明【みん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明
みん
Ming
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
さや【▽明/▽清】
1 (多く「に」を伴って用いられる)はっきりとしたさま。
「足柄のみ坂に立して袖ふらば家(いは)なる妹は―に見もかも」〈万・四四二三〉
2 清らかにすがすがしいさま。
「菅畳いや―敷きて」〈記・中・歌謡〉
3 音色が澄んで響くさま。さやさや。
「鈴は―振る藤太巫女(みこ)」〈梁塵秘抄〉
4 音が静けさを乱して響くさま。ざわざわ。
「あしひきのみ山も―に落ち激(たぎ)つ」〈万・九二〇〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
みょう〔ミヤウ〕【明】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
みん【明】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
めい【明】
2 理のあきらかなこと。また、道理を見通す力。眼識。「先見の
3 物を見る力。視力。「
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
めい【明】[漢字項目]
[学習漢字]2年

1 光があってあかるい。はっきり見える。あかるさ。「明暗・明月・明滅・明朗/月明・失明・照明・清明・鮮明・澄明・透明・薄明・幽明」
2 夜があける。「天明・未明・黎明(れいめい)」
3 事がはっきりしている。「明確・明晰(めいせき)・明白・明瞭/簡明・公明・克明・自明・不明・分明・平明」
4 あきらかにする。「明記/解明・究明・言明・釈明・証明・声明(せいめい)・説明・闡明(せんめい)・表明・弁明」
5 物事を見分けたり見通したりする力がある。「明君・明哲・明敏/英明・賢明・聡明(そうめい)」
6 世の中が開ける。「開明・文明」
7 神。「明器/神明」

1 あかるい。「明星(みょうじょう)」
2 光。あかり。「光明・灯明・無明」
3 はっきりしている。「分明」
4 夜・年があけて、次にくる。「明春・明朝・明日(みょうにち)・明年・明後日(みょうごにち)」
5 神や仏を尊んで呼ぶ称。「明王・明神」
6 仏教で、知識や学問。「因明・五明・声明(しょうみょう)」

[名のり]あか・あかる・あき・あきら・あけ・きよし・くに・さやか・てる・とおる・とし・のり・はる・ひろ・みつ・よし
[難読]明後日(あさって)・明日(あす)・明日(あした)・明明後日(しあさって)・松明(たいまつ)・明太(めんたい)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
みん【明】[漢字項目]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
みん【明 Míng】
【王朝の創建と政治】
元朝の末期,政治の混乱に乗じてモンゴル人の支配に反抗する群雄が各地に割拠したが,なかでも明教,白蓮教を奉ずる紅巾軍が最大の勢力であった(紅巾の乱)。その中から身を起こし,金陵(後の南京)を根拠として,西の陳友諒,東の張士誠らの強敵を下し,1368年明朝を建てて帝位についたのが朱元璋で,年号によって洪武帝とよばれる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
明
みん
中国の江南を根拠地として、全国を統一した漢人王朝(1368~1644)。
[鶴見尚弘]
政治
14世紀中ごろ、元(げん)の圧政に対抗して各地で反乱が起こったが、なかでも白蓮(びゃくれん)教の一派である紅巾(こうきん)軍が優勢であった。貧農出身の朱元璋(しゅげんしょう)は紅巾軍に加わり、しだいに頭角を現した。彼は白蓮教を排して地主勢力と結び付き、群雄陳友諒(ちんゆうりょう)や張士誠を滅ぼし、揚子江(ようすこう)デルタ地帯の穀倉を押さえた。1368年、都を応天府(南京(ナンキン))に定め、国号を明、年号を洪武(こうぶ)と称した。これが明の太祖であり、年号を冠して洪武帝ともよばれる。太祖は華南を平定する一方、北伐を行い、元の都大都(北平=北京(ペキン))を占領し、元を漢北に追いやった。元の残存勢力北元は、その後も反攻の機をうかがったので、明は遼東(りょうとう)を占領して北元と高麗(こうらい)との交渉を絶ち、ついで青海、雲南を平らげて北元を圧迫し、ノモンハン付近に軍を送ってこれに大打撃を与えた。明は南京に都を置いたから、政治と経済との中心は一致したが、都と北辺とが遠く離れることとなり、その防衛に苦慮した。太祖は諸子を王として各地に分封し世襲としたが、その地の支配権は与えなかった。ただ、北辺の諸王には外敵の侵入に備えて兵権を付与したから強大化を招き、太祖晩年の悩みとなった。
太祖の没後、孫の恵(建文)帝が16歳で即位した。彼は諸王の勢力を削減しようとしたため、叔父燕王(えんおう)の背反にあった。4年間の戦いののち、太祖に疎んじられた宦官(かんがん)の内応もあって都の南京は陥り、恵帝は自殺した(靖難(せいなん)の変)。1402年燕王すなわち成祖(永楽帝)が帝位についた。彼は自らの経験を生かして諸王を廃したり、彼らの勢力を削り、戦略上の必要から自己の本拠地である北平に遷都して北京と改め、南京を陪都とした。このため都と江南とが隔たることとなったが、大運河を改修して江南の物資を都や北辺に送った。成祖は政治的反対勢力の台頭を警戒して、皇帝直属の秘密警察である東廠(とうしょう)を設け、また簒奪(さんだつ)の汚名をそらすために『永楽大典』を編纂(へんさん)したり、大規模な外征を行った。安南(ベトナム)では内乱に乗じてこれを併合し、イスラム教徒の宦官鄭和(ていわ)に南海大遠征を命じた。遠征は永楽から宣徳年間まで7回に及び(1405~33)、ジャワ島、インド、セイロン島から一部はアラビア半島、アフリカ東岸にまで達した。遠征の結果、南海方面の知識や珍奇な品物が中国にもたらされるとともに、朝貢貿易は一段と活発になった。モンゴル高原では、靖難の変に乗じてモンゴル人が反攻の機をうかがっていたので、成祖は5回にわたって漠北に親征を行った。このため明の威令は東北奥地から黒竜江下流域にまで及んだ。
第5代皇帝宣宗(宣徳帝)は成祖の対外積極策を受け継いだが、中途より対外消極策に転じ、ベトナムを放棄し、北辺の防衛線を長城線にまで後退させた。しかしながら内政を重視したので、財政は安定し平和がしばらく続いた。ついで即位した英宗(正統帝)は、宦官王振を寵信(ちょうしん)したため、宦官の横暴を招き人民を苦しめた。1448年には、鄧茂七(とうもしち)の乱が起こり、小作料をめぐる佃戸(でんこ)の反地主闘争(抗租)が激化して社会不安を助長した。モンゴル高原ではエセン・ハンの統一後、オイラート部が強大となった。明は茶・馬市を開いて和平を求めたがまとまらず、1449年にはオイラート部の侵入を受けた。英宗は功名をねらう王振の議に従って不用意に親征を行った結果、土木堡(どぼくほ)において捕虜となり(土木の変)、都の北京は危機に陥った。ただちに即位した代宗(景泰帝)は、于謙(うけん)の策をいれて固い防衛体制を敷いたので、かろうじて都の陥落を免れた。翌1450年英宗は明へ送還されたが異母弟代宗と対立、1457年には代宗の病に乗じて復辟(ふくへき)(天順帝)した。その後オイラート部も内紛によって衰え、北辺はやや小康を保った。しかしながら、これ以後、明のモンゴル高原に対する威令はまったく失われ、明の守勢は明らかとなった。明は万里の長城を修築し、九辺鎮を設けて防衛体制を強化しようとしたが、大量の軍隊をいかにして維持するかが財政上の難問となった。
15世紀末、孝宗(弘治帝)のころは政治も比較的安定したが、ついで帝位についた武宗(正徳帝)は逸楽にふけり、宦官劉瑾(りゅうきん)の専横を許したため、16世紀初頭には劉六(りゅうろく)・劉七の乱をはじめ内乱が続いた。武宗の叔父(おじ)の子世宗(嘉靖(かせい)帝)が帝位につくと、皇位の継承をめぐって無意味な論議(大礼の儀)が繰り返された。世宗はしだいに政治を疎んじ道教を盲信したため、政治が乱れ財政は逼迫(ひっぱく)した。そのうえ、北方からは約30年間にわたってアルタン・ハンの侵入を受け、馬市を再開することを約して、ようやく和議が成立した。同じころ東南沿海地方では倭寇(わこう)や反権力的な海寇反乱が横行し、いわゆる北虜南倭(ほくりょなんわ)に苦しんだ。明は、1567年に海禁令を緩めたため、ようやく南倭の害も治まった。1517年ポルトガル人が初めて中国に来航し、ポルトガル・スペイン人との貿易が開始され、大量の銀がメキシコや日本から流入した。
第14代皇帝神宗(万暦(ばんれき)帝)は張居正(1525―82)を起用し、社会的危機を乗り切るために、戸口・田土を調査し、税制を改革して政治・財政の立て直しを図った。しかしながら張居正の死後、綱紀はたちまちにして乱れ、宦官の専横もあって政治は混乱した。そのうえ、豊臣(とよとみ)秀吉の朝鮮侵略などに対するいわゆる万暦の三大征に女直(じょちょく)(女真)の興起も加わったため、多額の軍事費を費やし、財政は窮乏した。一部の正義派官僚によって結成された東林党は、閹党(えんとう)の政治的腐敗を激しく批判したため、東林・非東林の対立が激化した。17世紀前半、熹宗(きそう)(天啓帝)の信任を得た宦官魏忠賢(ぎちゅうけん)は、恐怖政治を断行して東林党を弾圧した。相次ぐ廷争に政治は乱れ、加えて社会矛盾の顕在化に伴う階級対立の激化によって、各地で抗租や民変(都市で働く傭工(ようこう)をはじめとする都市民衆の闘争)、奴変(ぬへん)(奴隷身分に転落した奴隷たちの闘争)などが起こった。最後の皇帝毅宗(きそう)(崇禎(すうてい)帝)は、魏忠賢らを断罪して綱紀の粛正を図ったが、すでに遅く、李(り)自成や張献忠の大乱が起こった。1644年李自成の軍が北京に入城するや、毅宗は宮殿の裏山で自殺し、明は滅亡した。このあと明の遺臣が華中・華南で次々に帝を称し、李自成軍を破った清(しん)軍に抵抗したが、ついに1661年永明王がビルマで捕らえられた。これを南明ともいう。
[鶴見尚弘]
官制
漢民族の民族意識を利用して全国を統一した太祖は、異民族の制度を改め、上代の理想に復すと称して、皇帝独裁制の強化に努めた。中央では、1380年の胡惟庸(こいよう)の事件を機に、元(げん)制に倣った行政機関中書省を廃止し、その所属の機関六部(りくぶ)を独立させた。軍事機関では、軍令系統にあたる大都督府を中・左・右・前・後の五軍都督府に分轄し、監察機関では、御史台(ぎょしだい)を廃して都察院を設け、全国を13道に分けて監察都御史や監察御史らの官を置いた。地方でも、元制を踏襲した行中書省を廃止し、一般民政をつかさどる承宣布政使司、軍事機関である都指揮使司、監察機関である提刑按察(あんさつ)使司を設置して、3機関(三司)に対等の権限を与えた。このように太祖は、一部の官僚に権限が集中することを極力排除し、皇帝親政の制度を確立しようとした。この結果、皇帝の政務は膨大なものとなり、皇帝1人で処理することはとうてい不可能となった。このため、殿閣大学士を補佐役としたが、成祖のときには内閣(ないかく)が設けられ、殿閣大学士らは内閣大学士とよばれるようになった。当初、内閣大学士の官位は低かったが、内閣の権限が強まるとともに宰相としての権限をもつようになった。
一方、三司の間に統属関係がなかったので、有事の際に不便を生じた。このため3司の上に臨時に総督・巡撫(じゅんぶ)が置かれたが、のち常設の官となった。地方の行政区画は2直隷・13布政使司からなっていたが、布政使司の管轄区域は省ともよばれ、省の下に府・州・県が置かれた。北辺の要地には九辺鎮を設けて国境警備にあたったが、南西地方の広西・雲南などの少数民族居住地域には土司・土官を置いた。兵制では、新たに全国に衛所が設けられた。1衛は軍戸500、600戸からなり、衛には屯田(とんでん)が設けられ、都指揮使司の下に置かれた。律令では、模範とされた唐律・唐令が実情にあわなくなったため大改革が加えられ、1397年に明律が完成した。明令はすたれたが、のちに明初以来の諸法令を集大成した明会典が公布された。
[鶴見尚弘]
社会・経済
明代社会の支配者階級には、皇帝を中心とする皇族や官僚ならびにこれに連なる地主・商人がおり、被支配者階級として、それらを除いた良民や賤民(せんみん)があった。良民は職業によって軍・民・匠・竈(そう)(製塩)などの戸籍に分類され、民戸を除いて戸籍上の専門的な徭役(ようえき)に従事した。これらの戸はすべて里甲に編成され、里長は里甲を統率し、10年ごとに賦役黄冊(ふえきこうさつ)を整備したが、土地丈量を行って魚鱗(ぎょりん)図冊(土地台帳)を作成することもあった。租税は、両税法により夏税・秋糧が徴収されたが、徭役として里甲正役が課せられたほか、民戸には雑役が割り当てられた。
太祖は、明初一時的に地主の土地所有を制限し、徙民(しみん)・開墾政策を採用して自作農を保護・育成しようとした。この結果、自作農はやや増大したが、先進地帯である江南デルタ地帯をはじめとする華中・華南では、元代以来の大土地所有制が引き続き展開した。田土には官田と民田とがあり、官田は民田に比して税額が高かった。官田とは国家が地主となり、実際上の地主・自作農を小作人とみなしてこれを官佃戸(かんでんこ)とよび、国家が土地所有権と高額の小作料とを確保しようとする制度であった。明初、江南デルタ地帯に広大な官田が設置されたのは、官田を王朝存立のための経済的基礎とするためであり、それが可能となったのは、この地の土地所有関係が地主と佃戸とを基本とするものであり、それが社会的通念としてもすでに定着していたからであった。
宋(そう)代以降の貨幣経済は、元末の争乱によって一時衰えたが、国家や官僚の貨幣に対する欲求は強く、明初現物納や力役(りきえき)を原則とした税役も15世紀以降銀納化が認められ、16世紀には一条鞭法(いちじょうべんぽう)が施行された。徴税による上からの銀収奪は、多くの産業部門に商品生産化を促したが、地域間分業も成立し、塩の専売で力を伸ばした新安(徽州(きしゅう))・山西商人などの客商によって全国的な流通機構が整備された。農業では、江南・湖広の米、華北・松江府の綿花、太湖周辺の養蚕、四川(しせん)・湖広・江西・福建の茶、福建・江西の甘蔗(かんしょ)、福建・江西の藍(あい)などが商品作物として栽培された。
手工業では、官営のほか民間手工業の発展が目覚ましく、景徳鎮(けいとくちん)の陶磁器、仏山鎮の鉄などのほか、特筆すべきは江南の衣料であった。松江府の綿布業、蘇(そ)州・湖州・嘉興(かこう)・応天府の生糸・絹織物業、鎮江・常州府の麻織物業などは、都市はもちろんのこと農村にまで広がった。農村工業の主要な担い手は零細な自作農や佃戸であった。彼らは国家や地主の収奪に対抗して、家計補充の手段として家族をあげて家内工業に励んだ。農民は、零細な資金を急速に回転させねばならず、また資金を地主・商業資本に依存せざるをえなかったから、ますます各生産工程ごとに商業資本によって分断され、自ら利潤を蓄積することは困難であった。明代社会の有力者は科挙出身の官僚であったが、彼らの大多数は地主であり、商人を兼ねるものもあった。官僚には徭役免除(優免)の特権があったが、明代にはその範囲は現役・退職の官僚のほか、科挙の予備試験合格者にまで拡大された。そのうえ、明中期以降には里甲正役の一部まで優免の対象とされたから、優免を受ける特権地主とそれ以外の地主を含む里甲成員との負担差は一段と増した。一方、明末には佃戸の自立化が高まり、抗租などを通じて在地地主の地代収取は制約されたから、優免特権をもたない在地地主が土地所有を維持することは困難であった。彼らは土地を特権地主に投献して徭役を忌避したり、奴僕・傭工労働による集約的な手作経営を行うことによって没落を防ごうとした。これに対して優免特権を有する地主は、土地所有を拡大し、里甲制下の在地地主にかわって郷村の支配権力に成長した。これらの特権地主は、明末には郷紳(きょうしん)とよばれ、新たな社会的身分層を形成した。郷紳支配のもと、郷紳地主と佃戸層との階級対立はますます先鋭化した。16世紀以降各地で頻発した抗租運動は、佃戸一般に広がりをもつ闘争となり、奴変・民変とも重なり合って、18世紀中葉以後は集団的な日常闘争へと発展した。
[鶴見尚弘]
文化
思想面では、太祖は朱子学を儒教の正統と定めた。成祖もこれを受け継ぎ、朱子学を集大成して『四書大全』『五経大全』『性理大全』を編纂(へんさん)し、科挙受験者の必読書とした。明初は思想統制が厳しく、しばしば学者を弾圧したため思想界は久しく沈滞した。明中期末ごろの人、王守仁(陽明)は、朱子学とは別派をたてた陸九淵(りくきゅうえん)(象山)の説を発展させ、知(認識)と行(実践)の統一を説く知行合一説を唱えて、いわゆる陽明学を成立させた。この説は、実践を重んじかつ簡明・率直であったから、明代後期思想界の主流となり、わが国の江戸時代にも大きな影響を与えた。宋代の東林書院を再興した反宦官派の東林党は、朱子学の流れをくむものであり、学問の政治性を重視した。この影響のもとに古学の復興を唱えたのが復社である。彼らは実証に基づく真実の究明と経世実用のための学問を重視した。明末にマテオ・リッチ、アダム・シャールらのイエズス会宣教師によってヨーロッパの思想や暦学・天文・地理・数学・砲術などの新知識が紹介された。彼らは布教の手段として西洋風の知識や技術を伝授したが、布教の成果はあがらなかった。しかしながら、明末には新たな西洋文化の刺激も加わり、経世実用のための技術書が盛んに刊行された。徐光啓の『幾何原本』『農政全書』、趙子禎(ちょうしてい)の『神器譜』、李(り)時珍の『本草綱目(ほんぞうこうもく)』、宋応星の『天工開物』らはその例であり、リッチが公刊した世界地図『坤輿(こんよ)万国全図』も中国人の世界観に大きな影響を与えた。
宗教面では、仏教は概して低調であったが、明末には教界刷新の機運が生じて仏教各派の融合が進み、儒・仏・道三教一致の傾向が強まった。道教は全真教とともに正一教や金丹(きんたん)道派が盛んとなり、庶民の間に根強い支持を得、道蔵の編集も行われたが、世宗の狂信的な道教保護はかえって道教を腐敗堕落させた。
文芸面では、庶民的な小説や戯曲などの通俗文学が、長年月多くの人々の筆を加えられ、16世紀ころに大成した。小説では、『三国志演義』『水滸伝(すいこでん)』『西遊記』『金瓶梅(きんぺいばい)』などの四大長編小説が有名である。戯曲では、元末以来の北曲(雑劇)は衰えて南曲(伝奇)が盛んとなった。明末、湯顕祖(とうけんそ)の傑作『玉茗堂四夢』は、一節が「還魂記」の名で知られ、とくに有名である。絵画では、北宋以来の院体画の流れをくむ北画と文人画系の南画の流れとがある。前者は、とかく形式主義に陥りがちであったが、唐寅(とういん)(伯虎(はくこ))や独特の風俗画を描いた仇英(きゅうえい)(実甫(じつほ))、花鳥画に独自の境地を開いた徐渭(じょい)らが有名である。後者は、山水を描く素朴な表現主義が健康さを保ち、沈周(石田)と弟子文徴明(ぶんちょうめい)(衡山(こうざん))が先駆的役割を果たし、明末の文人官僚董其昌(とうきしょう)によって様式的にも確立された。工芸面では、陶磁器の発達が目覚ましく、宣徳年間にみられる瀟洒(しょうしゃ)な染付(そめつけ)、嘉靖・万暦年間の赤絵などは、国内はもちろんのこと、海外でも大いに珍重された。
[鶴見尚弘]
『鶴見尚弘他著『岩波講座 世界歴史12』(1971・岩波書店)』▽『愛宕松男・寺田隆信著『中国の歴史6 元・明』(1974・講談社)』▽『小山正明著『ビジュアル版世界の歴史11 東アジアの変貌』(1985・講談社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あか・い【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あかく【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あか・す【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あから・む【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あかり【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あか・る【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あかる・い【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あかる・む【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あきら・む【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あきらめ【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あきら・める【明】
(2)中古には「言ふ」「聞く」などと複合する例が多く、事情を明らかにする意味になる。この明らかにする意味が中世・近世へと続き、複合語にも「問ひあきらむ」「あきらめ知る」などがある。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あくる【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あけ【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あけし・い【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あこう あかう【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
みょう ミャウ【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
みん【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
めい【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あかう【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あか・し【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あかる・し【明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
明
みん
モンゴル民族の元朝を北に追って建国した,中国の漢民族としては最後の王朝
元末期に貧農出身の朱元璋 (しゆげんしよう) (太祖洪武 (こうぶ) 帝)が長江下流域の経済力を利用して強大となり,南京 (ナンキン) を首都とし,元を北に追って中国を統一した。成祖永楽 (えいらく) 帝のとき,1421年北京 (ペキン) に遷都し,5度モンゴル遠征を行って中国東北部を制圧,また一時ヴェトナムを服属させ,7回にわたる南海遠征も行った。中期以後は外からの北虜南倭に苦しみ,内にあっても官僚の党争や宦官 (かんがん) の専横がはなはだしくなった。16世紀後半の隆慶 (りゆうけい) 帝・万暦 (ばんれき) 帝のときに張居正 (ちようきよせい) の改革があったが,その死後混乱が続いて党争が絶えなかった。いっぽう,宦官が勢力をふるい,さらに北方の女真族が興起し,各地で農民暴動が起こるに至った。ついに1644年李自成 (りじせい) が北京を陥れ,崇禎 (すうてい) 帝は自殺して明は滅亡し,その一族や遺臣鄭成功 (ていせいこう) が南方各地や台湾によって清の支配に抵抗した。明代には法典・官制が整備され,兵制も充実し,里甲制を通じて農村支配が徹底した。明代における経済の発展は著しく,長江の中・下流域は穀倉地帯となり,絹・綿の織物業も盛んになった。また景徳鎮 (けいとくちん) を代表とする製陶業・遠隔地商業の発達もめざましく,都市には商人や職人の同業組合の組織として会館・公所がつくられた。また,商業や貿易の発達によって日本銀やメキシコ銀が大量に流入し,銀が貨幣として大いに流通し,税制においても16世紀後半から銀納化の一条鞭法 (いちじようべんぽう) が実施されるようになった。文化では,朱子学が官学的な地位をしめて『永楽大典』をはじめとするぼう大な国家的編纂 (へんさん) 事業が行われ,陽明学がおこるいっぽう,実用的学問や庶民文学がもてはやされた。16世紀末にはマテオ=リッチらが来朝し,カトリックや西洋の学術が紹介された。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
明
みん
1368年,朱元璋 (しゆげんしよう) (太祖)が元を滅ぼして建国。皇帝独裁制を強化し,15世紀初めには成祖永楽帝が出て最盛期を現出した。中期以後,政治の腐敗ならびに北方民族や倭寇 (わこう) の侵略に悩まされ(北虜南倭),1644年李自成の乱によって滅亡した。日本に倭寇の鎮圧をしばしば求め,15世紀初頭足利義満のときから勘合貿易が開かれた。これは朝貢という形の統制貿易であった。ついで豊臣秀吉が朝鮮出兵(文禄・慶長の役)を行ったときには,朝鮮側に援軍を送り危機に瀕していた明国の財政はますます窮迫した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「明」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●明の関連情報