●星野立子【ほしの たつこ】
美術人名辞典
星野立子
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
ほしの‐たつこ【星野立子】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
星野立子 ほしの-たつこ
明治36年11月15日生まれ。高浜虚子(きょし)の次女。父に師事し,杉田久女(ひさじょ),中村汀女(ていじょ)らとならぶ女性俳人として知られる。昭和5年俳誌「玉藻(たまも)」を創刊,主宰。「ホトトギス」同人。句集「立子句集」「笹目(ささめ)」などのほか,随筆集もおおい。昭和59年3月3日死去。80歳。東京出身。東京女子大高等学部卒。
【格言など】滝見茶屋大鉄瓶のたぎりをり
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
日本大百科全書(ニッポニカ)
星野立子
ほしのたつこ
(1903―1984)
俳人。高浜虚子(きょし)の次女。東京に生まれる。幼時病弱なため一家とともに鎌倉に移り、鎌倉高女、東京女子大学高等学部卒業。1925年(大正14)『文学界』同人星野天知(てんち)の息吉人に嫁し、まもなく俳句を始めたが、その才と父の指導で頭角を現した。30年(昭和5)6月『玉藻(たまも)』創刊、中村汀女(ていじょ)と女流の双璧(そうへき)とみられた。53年(昭和28)北・南アメリカ、56年インド、ヨーロッパを巡歴した。繊細な感覚で情感のこもる『立子句集』(1937)や『玉藻俳諧(はいかい)』(1981)ほかがある。
[福田清人]
吾も春の野に下り立てば紫に
『『星野立子集』(1978・俳人協会)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「星野立子」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●星野立子の関連情報