●映倫【えいりん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
映倫
えいりん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
映倫
(宮本治雄 映画ライター / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
えい‐りん【映倫】
2 《「映画倫理委員会」の略》1に基づいて、映画の内容を審査する民間の機関。昭和24年(1949)映画倫理規程管理委員会として発足。昭和32年(1957)に改組・改称されて映倫管理委員会となり、平成21年に再び改称されて今日に至る。
[補説]映画観覧における年齢制限の区分
名称 | 観覧できる年齢 |
G | 誰でも観覧できる |
PG12 | 12歳未満の年少者の観覧には親または保護者の助言・指導が必要 |
R15+ | 15歳以上は観覧できる |
R18+ | 18歳以上は観覧できる |
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
えいりん【映倫】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
映倫
えいりん
日本における映画の自主規制を行うための「映画倫理規程」あるいは「映倫管理委員会」の略称。
日本の映画の検閲は、初めは映画館所在地の警察が個々に取り締まっていた。1925年(大正14)に内務省警保局にフィルム検閲課が設けられ、映画検閲が一元化された。国家総動員法が施行された翌年の1939年(昭和14)には映画法が制定され、脚本段階からの検閲が行われた。第二次世界大戦後、国家検閲は廃止されたが、連合国最高司令部(GHQ)による占領下の映画検閲が行われた。
1949年(昭和24)、GHQの指導によって、日本映画連合会は、アメリカの映画検閲組織と規程を範として「映画倫理規程」を制定、「映画倫理規程管理委員会」を発足させ、脚本等の事前審査形式による自主的な規制を始めた。翌1950年以後、宣伝、広告および短編映画を審査対象に加える。当初は占領政策に沿って、時代劇映画と民主主義との適応が重要な問題であったが、のちには青少年への悪影響が社会問題となった。アメリカ映画『暴力教室』(1955)や日活映画『太陽の季節』(1956)などの論議を契機に、政府は映画界に規制強化を促し、1957年1月、映画人による「映倫維持委員会」の協力、要請によって、民間人による「映倫管理委員会」が検閲規制する新組織の誕生をみる。同時に外国映画も審査対象に加え、1959年には映画倫理規程を改定した。1960年代に入ると、性と暴力を主題とする作品が急増した。映倫の審査をパスした武智(たけち)鉄二監督の『黒い雪』(1965年起訴、1969年無罪)や、日活ロマンポルノ映画(1972年起訴、1981年無罪)において、猥褻(わいせつ)性をめぐっての刑事責任が裁判で争われた。
1980年代以降も問題となりがちだった性器と陰毛(ヘア)表現は、1992年(平成4)の規定改定によって、原則としてその描写はしないとしながらも例外が認められるようになった。映倫規定は税関通関後の作品にも適用される。M・アントニオーニとW・ベンダース共同監督の『愛のめぐりあい』(1995)は、税関が原形のまま輸入許可をしたあと、映倫が配給者にヘア描写の修正を要求、しかし配給者は映倫に再審査を要請、結局再審査委員会が修正要求を撤回した例外のケースとなった。規制問題は社会の変動期に大きく起こることが通例だが、映画のウェイトの低下や、2000年の深作欣二監督の『バトル・ロワイアル』(暴力表現があるため映倫が15歳未満の閲覧を禁止する「R15」に指定)にみられた観客の成熟によって、社会問題化することは少なくなった。
また課題とされていたビデオ規制については、1995年(平成7)から日本ビデオ協議会、映団連、日本映像ソフト協会による映像倫理協議会が審査にあたることになったが、申請を求めないソフトが多く、新たな課題になっている。
映倫管理委員会の構成は、管理委員長以下管理委員5名、専門審査委員(日本映画部門、外国映画部門、宣伝広告担当)8名内外、事務局長1名よりなり、審査料の徴収によって経費をまかなっている。18歳未満の観覧を禁止する「成人映画」の指定と、中学生以下の観覧を禁止する「一般映画制限付(R)」の指定(R指定、1976年~)、12歳未満の場合は親または保護者の指導が望ましいとする「PG12」の指定(1998年~)などを行っており、また、諮問機関に「青少年映画審議会」を設け、優良映画の推薦や、問題についての助言をしている。
[千葉伸夫]
『遠藤龍雄著『映倫――歴史と事件』(1973・ぺりかん社)』▽『内田剛弘編『愛のコリーダ裁判・全記録』上下巻(1980~1981・社会評論社)』▽『内務省警保局編『映画検閲時報 大正14年7月~昭和19年2月』全40冊・複製版(1985~1986・不二出版)』▽『桑原稲敏著『切られた猥褻――映倫カット史』(1993・読売新聞社)』▽『『映画年鑑』各年版(時事映画通信社)』▽『映倫管理委員会編・刊『映画管理委員会報告』各年版』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
えい‐りん【映倫】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「映倫」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●映倫の関連情報