●映画祭【エイガサイ】
デジタル大辞泉
えいが‐さい〔エイグワ‐〕【映画祭】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
えいがさい【映画祭】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
映画祭
えいがさい
多数の映画を一堂に集めて上映する催し。普通、多くの国が参加する国際映画祭をさすが、一つの国が輸出振興や文化交流の目的で自国の映画を外国で上映する催しをさすこともある。国際映画祭の歴史は1932年イタリアのベネチアでの開催に始まるが、第二次世界大戦で中断され、戦後フランスのカンヌ、ついでベネチアで再開、さらにベルリン、モスクワなど各地に設けられ、年とともに盛んになった。日本はすでに1938年(昭和13)にベネチアで『五人の斥候兵(せっこうへい)』などが受賞したが、第二次世界大戦後は1951年のベネチアで黒澤明(くろさわあきら)の『羅生門(らしょうもん)』がグランプリを受賞したのに始まり、溝口健二(みぞぐちけんじ)、新藤兼人(しんどうかねと)、市川崑(いちかわこん)、小林正樹(こばやしまさき)、大島渚(おおしまなぎさ)などの作品が相次いで受賞し、日本映画の芸術的評価は高まった。その意味で国際映画祭は映画芸術の国際コンクールの性格をもつが、多数の映画上映によって映画貿易の場を提供する見本市の性格をももち、また映画人の交流、合作の促進、研究会議の開催など多様な用途に供されることもある。カンヌ、モスクワなどの大規模な映画祭では参加国が80以上、参加上映200本を超えることもある。また国際映画祭には、短編だけのもの、科学映画やアニメーション映画など特定のジャンルに限定して催すものなどもあって、その種類は多い。従来おもに欧米各地で開かれてきたが、近年はインド、香港(ホンコン)などアジア地域でも開催されるようになり、世界で開かれる映画祭は年間100を超える。
日本では東京国際映画祭(当初隔年、第4回の1991年以降毎年開催)、広島国際アニメーションフェスティバル、山形国際ドキュメンタリー映画祭など十数種の国際映画祭が開かれるほか、海外映画祭での受賞も前記のほか篠田正浩(しのだまさひろ)、今村昌平(いまむらしょうへい)、熊井啓(くまいけい)、北野武(きたのたけし)、河瀬直美(かわせなおみ)らの作品に及び、幅広い世代の日本映画が評価されるようになった。
[登川直樹]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
えいが‐さい エイグヮ‥【映画祭】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「映画祭」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●映画祭の関連情報