●春秋【しゅんじゅう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
春秋
しゅんじゅう
Chun-qiu
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しゅん‐じゅう〔‐ジウ〕【春秋】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
しゅんじゅう【春秋】[書名]


出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
はる‐あき【春秋】
2 年月。歳月。しゅんじゅう。「平穏に
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
春秋(しゅんじゅう)
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しゅんじゅう【春秋 Chūn qiū】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
春秋
しゅんじゅう
儒教の経典である五経の一つで、魯(ろ)の隠公(いんこう)元年(前722)から哀公(あいこう)14年(前481)に至る、12公、242年間の国家的大事を略記した年代記。『孟子(もうし)』の「滕文公(とうのぶんこう)」下篇(げへん)に、孔子(こうし)が世道衰え、邪説横行するのを憂えて『春秋』をつくったとあることから、この書は、魯国の記録を基にして、孔子が制作したものとされている。『春秋』とよばれるのは、編年体の史書であるので、春秋をもって春夏秋冬の1年を意味したものと思われる。さらに『孟子』には、「晋(しん)の乗(じょう)、楚(そ)の檮杌(とうこつ)、魯の春秋、一なり。」(「離婁(りろう)」下篇)とあり、それぞれの国の史書を、乗(行事を記録するの意)、檮杌(悪事を記録して戒(いまし)めとするの意)、春秋などといっていたことが知られる。『春秋』の経文はわずか1800余条、一万数千字の簡略なものであるが、その制作にあたって孔子は、勧善懲悪(かんぜんちょうあく)的な精神をもって、乱世をただす王法を『春秋』に託したとされている。司馬遷(しばせん)はこのことを『史記』に、「孔子、言の用いられず、道の行われざるを知り、二百四十二年の中を是非(ぜひ)し、以(もっ)て天下の儀表と為(な)す」(太史公自序)といっている。
簡略な『春秋』の経文から、孔子の意図するものを汲(く)み取るため、各種の解釈書がつくられた。『漢書(かんじょ)』の「芸文志(げいもんし)」によると、漢代には左(さ)氏、公羊(くよう)、穀梁(こくりょう)、鄒(すう)氏、夾(きょう)氏の五伝があったが、鄒氏はそれを伝える師がなく、夾氏は書物になっておらず、他の三伝だけがあったことを伝えている。この『左氏伝』(春秋左氏伝)、『公羊伝』、『穀梁伝』を「春秋三伝」といっている。伝とは解釈書という意味である。三伝のうちでは『公羊伝』の成立がもっとも早く、孔子の門人の子夏(しか)の弟子である公羊高(くようこう)がつくり、5世の孫の公羊壽(くようじゅ)が前漢景帝(けいてい)(在位前157~前141)のとき、門人胡母生(こむせい)らと問答して一書としたとされる。『穀梁伝』は魯の穀梁赤(せき)の制作で、荀子(じゅんし)に授けたといわれるが、『公羊伝』の伝文を引用したり、その説を是正したりしているので、『公羊伝』よりあとのものとされている。『左氏伝』は孔子の門人の左丘明(さきゅうめい)の作とされるが、作者や成立年代は明らかでない。鎌田正は「子夏の春秋学に影響された魏(ぎ)の史官左氏某が、紀元前320年前後ころに制作したものではないか」(『左伝の成立と其(そ)の展開』1963)と推考している。
この三伝が春秋学を形成するのであるが、前二者が記録された事実の内在的な意味を哲学的に究明するのに対して、『左氏伝』は史実を歴史的に明らかにしていく方法をとっている。しかし、経文と無関係な記事が多いため、『春秋』とは別個な歴史書ではないかという説もある。また清(しん)の劉逢禄(りゅうほうろく)(1774―1829)は、『左氏伝』には前漢の劉歆(りゅうきん)の竄入(ざんにゅう)した文のあることを指摘して『左氏伝』偽作説の端(たん)を開き、これをめぐる論争が続いた。津田左右吉(そうきち)も『左伝の思想史的研究』を著して、思想史のうえから、『左氏伝』に劉歆一派の偽造にかかるものがあることを論述した。
三伝は漢代においてそれぞれ学官にたてられ、並行して存立していたが、中唐以前においては『左氏伝』が優勢で、唐の啖助(たんじょ)、趙匡(ちょうきょう)らの活躍以後北宋(ほくそう)に至るまでは『公羊伝』や『穀梁伝』が優勢であった。そして当時の学風は、伝(でん)を廃して経(けい)(聖人の述作した書物)に従うことを主張したが、実際には『公羊伝』や『穀梁伝』の筆法によって論じていた。『左氏伝』は晋(しん)の杜預(どよ)(222―284)が『春秋経伝集解(けいでんしっかい)』を著して左氏学を集大成した。唐の孔穎達(くようだつ)が勅命を奉じて『五経正義(せいぎ)』を作成したとき、『春秋正義』は『左氏伝』を正統とし、杜預の注を用いた。その後、徐彦(じょげん)が『春秋公羊伝正義』(注、漢の何休(かきゅう)『春秋公羊伝解詁(かいこ)』)を、楊士勛(ようしくん)が『春秋穀梁伝正義』(注、晋の范寧(はんねい)『春秋穀梁伝集解』)を選し、これらは『十三経注疏(じゅうさんぎょうちゅうそ)』のなかに入れられて広く通行している。『四庫全書(しこぜんしょ)総目提要』の「春秋類敍(るいじょ)」では、『左氏伝』が魯の記録に基づいた史実性を評価し、春秋学の評価の目安をたてているが、他の二伝の哲学的解釈は漢代以後の思想界に大きく影響した。
[安居香山]
『竹内照夫著『春秋』(1942・日本評論社)』▽『竹内照夫訳註『全釈漢文大系4~6 春秋左氏伝 上中下』(1974~75・集英社)』▽『鎌田正著『左伝の成立と其の展開』(1963・大修館書店)』▽『津田左右吉著『左伝の思想史的研究』(1935・平凡社・東洋文庫)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しゅん‐じゅう ‥ジウ【春秋】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
はる‐あき【春秋】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
春秋
しゅんじゅう
儒学の経典とされ,五経の1つ。以前からあったこの年代記を,孔子が編纂 (へんさん) し直して大義名分を明らかにし,天下の秩序を維持しようとしたと伝えられる。魯の隠公元年(前722)から哀公 (あいこう) 14年(前481)に至る242年間の記録。春秋時代の名称はこの書名による。これを解釈した書に『春秋左氏 (さし) 伝』『春秋公羊 (くよう) 伝』『春秋穀梁 (こくりよう) 伝』の,いわゆる春秋三伝がある。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「春秋」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●春秋の関連情報