●時事新報【じじしんぽう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
時事新報
じじしんぽう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じじしんぽう【時事新報】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
時事新報
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
じじしんぽう【時事新報】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
時事新報
じじしんぽう
1882年(明治15)3月1日、福沢諭吉(ゆきち)が東京で創刊した日刊紙。独立不羈(ふき)、国権皇張をモットーとした。福沢没後は石河幹明(みきあき)、板倉卓造ら慶応義塾出身者が筆政を担当、各界に影響を及ぼした。93年にロイター通信と独占契約を結び、日清(にっしん)・日露の両戦役にはいち早く社員を特派して世間の賞賛を博すなど、「日本一の時事新報」のうたい文句に恥じない信用と権威を所有していた。1905年(明治38)3月大阪に進出、『大阪時事新報』を創刊したが、関東大震災(1923)被災後、経営が悪化、昭和に入って慶応義塾出身財界人の援助もむなしく36年(昭和11)12月25日『東京日日新聞』に買収され、廃刊となった。第二次世界大戦後46年(昭和21)1月1日、板倉ら同社員が中心になって再刊したが、これも55年11月1日『産業経済新聞』(現『産経新聞』)に併合され、廃刊となった。
[春原昭彦]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
じじしんぽう【時事新報】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
時事新報
じじしんぽう
1882年福沢諭吉が創刊。当時政治論を主とした新聞の中で不偏不党の立場に立って報道を行い,やがて『東京日日新聞』『大阪朝日新聞』などと並ぶ有力紙となる。1936年『東京日日新聞』に合併廃刊。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「時事新報」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●時事新報の関連情報
関連キーワード
| ボアソナード| 早稲田大学| スティーブンソン| マーク・トウェーン| ワーグナー| ジーモン| ディルクセン| ハルゼー| プルーイン| プレグラン|