●時制【じせい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
時制
じせい
tense
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じ‐せい【時制】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
じせい【時制 tense】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
時制
じせい
文法的カテゴリーの一つ。英語でテンスtenseともいう。文表現の内容を時間の流れのどこかに結び付ける手段。言語により、動詞の語形変化によって示されることもあり、助動詞など動詞と結び付く別の語形によって示されることもある。
時制がさす時間は、発話時を中心とする現在時、その前の過去時、あとの未来時に3区分されるのが普通である。基準となる現在時は、瞬時からかなりの長さの時間まで伸縮自在であり、物理的に規定することはできない。文脈および動詞の意味の性質(瞬間動詞・状態動詞など)の組合せにより、さまざまの時間的状況をさす。ある言語が三つの時制を区別しているとしても、実際の用法では三つの時間帯と一対一の結び付きを示すとは限らない。現在時制で過去のできごとを描写する「歴史的現在」、過去時制で現在時についての想定を意味する「非現実用法」などがある。一般に現在時制は、時間とは直接に関係のない、一般的真理とか物事の手順をさすのに用いられるので、積極的に現在時をさすのではないと考えられる。
個々の言語の分析に際しては、日本語のように時制を認めるか否か議論が定まらない場合がある。つまり、時制のかわりに相(アスペクト)を示しているとし、ル形は未完了、タ形は完了を示すという説がある。英語では、時制は認められ、過去時制と非過去時制はあるが、未来時制を認めるか否か議論が定まっていない。中国語北京(ペキン)方言のように、はっきり時制はないといえる言語もある。
実際の用法ではいくつかの語形を組み合わせて、細かい時間表現をすることがある。シタトコロダで近接過去、シテイルトコロダで現在進行、スルトコロダで近接未来を表せる。それとは別に、スルという現在時制あるいは未完了相が話者の意志という「法」(ムード)的意味を伴うというようなこともある。
[国広哲弥]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
じ‐せい【時制】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「時制」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●時制の関連情報