●晋[魏晋南北朝]【しん[ぎしんなんぼくちょう]】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
晋[魏晋南北朝]
しん[ぎしんなんぼくちょう]
Jin; Chin
中国の古代王朝。西晋 (265~316) と東晋 (317~420) から成る。西晋王朝は魏の権臣司馬炎 (→武帝) が受禅の形をとって始めたもの。武帝は太康1 (280) 年呉を滅ぼして天下統一を達成。統一後,占田・課田制を制定した。しばらくは平和であったが,やがて強大な軍権を握った諸王が在地勢力を背景にして争いはじめ,八王の乱が起った。そのため国力が衰弱し,そのうえ五胡の活躍が激しくなってついに滅亡した。東晋王朝は西晋の王朝の一族司馬睿 (元帝) が江南に建てたもの。のち武臣劉裕 (南朝宋の武帝) のため滅ぼされた。両晋は貴族制が確立した時代である。東晋王朝は中原から南下した貴族と江南の土着豪族との妥協のうえに政権の基礎をおいた。それだけに流民の処置や有力者対策などに多くの問題をかかえて苦しんだ。しかしその間に,のちの時代の江南のめざましい発展の基礎が築かれた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「晋[魏晋南北朝]」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●晋[魏晋南北朝]の関連情報
関連キーワード
| 公判前整理手続| 証拠開示| 晋(中国の王朝)| ビタミンD| オリュンピアス| ディアドコイ| 裁判迅速化法| 晋| 監司| 景徳鎮|