●智積院【ちしゃくいん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
智積院
ちしゃくいん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ちしゃく‐いん〔‐ヰン〕【智積院】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ちしゃくいん【智積院】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
智積院
ちしゃくいん
京都市東山区東瓦(ひがしかわら)町にある真言(しんごん)宗智山派の総本山。五百仏頂山(ぶっちょうざん)と号する。本尊は大日如来(だいにちにょらい)。智積院はもと紀州(和歌山県)大伝法院(根来寺(ねごろじ))の一院であったが、1585年(天正13)に豊臣(とよとみ)秀吉の兵により焼失。学頭職(しき)であった玄宥(げんゆう)は難を逃れて京都の北野に布教していたとき徳川家康に根来寺再興を願い出、1600年(慶長5)豊国(とよくに)社の坊舎の一部と寺領200石を与えられた。その後さらに、秀吉が愛児棄丸(すてまる)の菩提(ぼだい)を弔うために建てた祥雲寺を与えられて、玄宥は智積院を再興、中興第1世とされる。以来、諸堂塔がしだいに建立され、多くの優れた学匠が集まった。ことに第7世運敞(うんしょう)は学徳ともに高く、多くの学徒を教導してその門下3000といわれ、また諸堂を造営して寺門が繁栄した。1682年(天和2)金堂、方丈などを焼失したが、第8世信盛(しんせい)は諸堂を復興し、第9世宥鑁(ゆうばん)は伝法大会を再興し、第10世専戒(せんかい)は金堂を再建した。また、第11世覚眼(かくがん)は智山能化(のうけ)として初めて大僧正(だいそうじょう)に任ぜられ、第22世動潮(どうちょう)は講学伝授に努めて智山第一の事相家といわれた。第32世海応(かいおう)は倶舎(くしゃ)学に通じ、第37世信海(しんかい)、第39世隆栄(りゅうえい)も倶舎学の講学に努め、その学門の伝統は智山の性相(しょうそう)学として高く評価された。明治初年に勧学院が炎上し、学寮も荒廃したが、1872年(明治5)豊山長谷寺(ぶざんはせでら)(奈良県)とともに新義真言宗総本山となった。1885年、豊山とともに真言宗新義派を称したが、1900年(明治33)豊山派と分離して智山派を称した。
[勝又俊教]
寺宝
1682年、金堂を焼失、また1947年(昭和22)に宸殿(しんでん)から出火して障壁画16面を焼失したが、いまも豪放華麗な桃山時代の襖絵(ふすまえ)「松に草花図」「桜楓図」「松に梅図」など25面がある。これらは長谷川等伯(はせがわとうはく)はじめ一門の者が描いたとみられ、一括して国宝に指定されている。そのほか、「松に草花図」屏風(びょうぶ)、『金剛経(こんごうきょう)』(中国宋(そう)代、張即之(ちょうそくし)筆)などの国宝、絹本着色「孔雀明王(くじゃくみょうおう)像」、絹本墨画「滝図」などの国重要文化財を蔵する。書院前の庭園は国指定名勝。
[勝又俊教]
『山根有三著『智積院』(1964・中央公論美術出版)』▽『水尾比呂志著「智積院」(『障壁画全集 第1巻』1966・美術出版社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ちしゃく‐いん ‥ヰン【智積院】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
智積院
ちしゃくいん
豊臣秀吉がその子棄丸 (すてまる) を弔うために建てた祥雲寺のあとに,秀吉に滅ぼされた紀伊根来寺の智積院を,徳川家康の援助で再興した。桃山時代の障壁画の代表作『桜楓 (おうふう) 図』などがある。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「智積院」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●智積院の関連情報