●暗記【アンキ】
デジタル大辞泉
あん‐き【暗記/×諳記】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
あんき【暗記】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
暗記
あんき
機械的記憶mechanical memory、機械的学習、暗記学習rote learningと同義。記銘材料の構造や意味に従って論理的に記憶する論理的記憶logical memoryに対していわれ、材料をただ暗唱して記憶する仕方を意味する。暗記は10歳ごろまでの児童期に著しい記憶の仕方で、年齢が進むにしたがって論理的記憶に移行する。成人の記憶は、暗記を意図しても、すでにもっている知識の枠組みのなかで構成されることが多く、自然に論理的記憶となっている。
暗記の実験心理学的研究は、エビングハウスが、無意味綴(つづ)りを記銘材料として暗唱させ、一定時間の経過後、再生、再認、再学習などの手続で記憶の把持量を調べたのが嚆矢(こうし)である。彼は時間経過による把持量の変化を図示し、1時間後に材料の約半分が失われ、その後は負の加速度をもって緩やかに失われることを明らかにした。
記銘材料の分量が多いほど暗記は困難であるが、同じ分量でも、秩序があって、そのなかで際だって特徴のあるものは暗記しやすく、無秩序で、類似したものが重なっている場合には暗記しにくい。有意味の材料は無意味の材料より暗記しやすいが、有意味のものは熟知の程度に左右される。記銘材料が同じでも暗記の仕方によって影響を受ける。多数回、反復、暗記する場合には、一度に集中して行うか、分散してくぎって行うかで異なり、一般には後者が有利であるが、材料を全体としてまとめて暗記するか、部分に分けて暗記するかによって異なり、有意味材料では前者が有利である。材料を順序を変えずに一定の系列で暗記する場合には、系列の位置によっても異なり、系列の両端はやさしく、中心に近いほどむずかしい。
なお、想起の仕方や、記銘時から想起時までの経験内容の差によっても異なることなどが、現在までの研究で明らかにされている。
[小川 隆]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「暗記」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●暗記の関連情報