●暴力【ぼうりょく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
暴力
ぼうりょく
violence; Gewalt
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぼう‐りょく【暴力】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ぼうりょく【暴力】[書名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
暴力
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぼうりょく【暴力 violence】
【身体的攻撃行動としての暴力】
攻撃行動とは他者に対して意図的に有害刺激を与えることで,それには他人を傷つけるような身体的攻撃行動と,他人を面前で罵倒するなどの言語的攻撃行動とがある。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
暴力
ぼうりょく
violence
一般に、政治の世界においては、正当性と合法性を欠いた物理的強制力を暴力と称している。これに対して、正当性と合法性をもった物理的強制力は実力forceといわれるが、直接的で物理的な力の行使という点において、暴力も実力も実質は同じである。したがって、政治の世界では、正当かつ合法的に物理的強制力が行使されたとしても、それ自身の自己運動によって拡大し、適正な限界を越えて暴力に転化することもしばしばみられるのである。
ある個人や集団が他の個人や集団の行動に影響を及ぼすための手段として、暴力は一時的にはもっとも有効な手段のように考えられるが、対象となる個人や集団に身体的苦痛を与えたり、自由や生命さえも奪うことがあるために、それら個人や集団から継続的に自発的な服従を確保することがむずかしい。「鉄砲の玉(ブレツト)よりは投票用紙(バロツト)のほうがいい」といわれるように、暴力はコストが高くつくわりには、相対的に高い効果を確保できないのが一般的である。
[谷藤悦史]
国家と暴力
すべての国家は、体制を維持するための究極的手段(ウルテイマラテイオ)ultima ratioとして、軍隊、警察などの暴力装置を有している。暴力装置をまったく欠いたままで、特定の体制を継続的に維持することは不可能だからである。また、マックス・ウェーバーが、国家の特質を「物理的強制力の正当な行使を独占している」点に求めたように、近代国家では、物理的強制力の行使は政府にだけ認められ、他の制度や個人は国家が承認する限りにおいてのみその行使が認められる。暴力的装置の独占的所有と行使は、近代国家の特質なのである。こうした点から、国家権力それ自体が暴力であるという見方も成立する。また、政治体制の内部においては、国家による物理的な強制力の行使を正当で合法的であると考えない反体制集団が存在していたり、正当性や合法性の主張も特定の集団の特権的支配を隠蔽(いんぺい)するための口実であったりする場合があるため、物理的強制力はつねに暴力という性質をもたざるをえないのである。
[谷藤悦史]
現代政治と暴力
歴史的に、暴力が典型的に出現する政治現象は、革命と戦争であったが、現代政治においてもそれらの現象と無縁ではありえない。平和研究の始祖の一人であるノルウェーの社会学者ガルトゥングは、戦争、テロ、リンチなどを直接的暴力、貧困、抑圧、人種差別などを構造的暴力とし、直接的暴力からの解放と構造的暴力からの解放こそが真の平和であると述べる。それら暴力からの解放を暴力という手段を全面的に発動させることなく達成するということが、現代政治に課せられた最大の課題である。
[谷藤悦史]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぼう‐りょく【暴力】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「暴力」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●暴力の関連情報