●書記官【ショキカン】
デジタル大辞泉
しょき‐かん〔‐クワン〕【書記官】
1 旧制で、内閣・各省・都道府県庁・貴族院・衆議院などにおいて、長官を補佐して文書の作成や審案などの事務を職務としていた高等官。
2 「裁判所書記官」の略。
3 外交官の一。外交事務に従事する者。
[補説]書名別項。→書記官
2 「裁判所書記官」の略。
3 外交官の一。外交事務に従事する者。
[補説]書名別項。→書記官
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
しょきかん【書記官】[書名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しょきかん【書記官】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
しょき‐かん ‥クヮン【書記官】
〘名〙
① 記録を司る役。書記。
※随筆・折たく柴の記(1716頃)上「製述官成琬・書記官李聃齢ならびに裨将洪世泰などいふものどもにあひて」
② 旧制で、各行政官庁において、長官を補佐し、その事務を分担する奏任官。書記。
※各省官制通則(明治二三年)(1890)一五条「各省職員を置く左の如し。次官 局長 参事官 秘書官 書記官」
③ 主として外交事務に従事する外交官の名称の一つ。
※米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉例言「大使の西航する、書記官は使命公務の文書を纂め」
④ 「さいばんしょしょきかん(裁判所書記官)」の略称。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「書記官」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●書記官の関連情報