●書道【ショドウ】
デジタル大辞泉
しょ‐どう〔‐ダウ〕【書道】
毛筆によって書の美を表そうとする芸術。中国で古くから発達。日本に伝来し、平安時代に草仮名がつくられたことと相まって独自の発展を遂げ、世尊寺流・持明院流・定家流・青蓮(しょうれん)院流などの流派が生じた。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本文化いろは事典
世界大百科事典 第2版
しょどう【書道】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
しょ‐どう ‥ダウ【書道】
〘名〙
① 文字を書く芸道。毛筆を使って文字を上手に書く術。また、文字の書き方を学ぶ術。東洋美術の一つで、日本には中国から伝来し、平安時代に仮名が作られたことと相まって、日本独特のものに発展し、世尊寺流・法性寺流・定家流・御家流などの流派が生まれた。書法。筆法。入木道(じゅぼくどう)。
※扶桑略記(12C初)天平七年四月辛亥「陰陽暦道、天文漏剋、漢音書道、秘術雑占」 〔衍極‐造書篇〕
② 高等学校で、芸術科のなかの科目の一つ。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
書道
しょどう
中国・日本で発達した文字を素材とする造形芸術
入木道 (じゆぼくどう) ともいう。飛鳥〜平安初期は中国風の書風が中心で三筆が有名。平安中期になると三蹟などの能書家が現れ,上代様の和様書道が完成,後世書道の根幹となった。藤原行成は世尊寺流の祖。鎌倉末期に尊円入道親王が世尊寺流に宋風を加えておこした青蓮院流 (しようれんいんりゆう) は,江戸時代に御家流 (おいえりゆう) と呼ばれ栄えた。
入木道 (じゆぼくどう) ともいう。飛鳥〜平安初期は中国風の書風が中心で三筆が有名。平安中期になると三蹟などの能書家が現れ,上代様の和様書道が完成,後世書道の根幹となった。藤原行成は世尊寺流の祖。鎌倉末期に尊円入道親王が世尊寺流に宋風を加えておこした青蓮院流 (しようれんいんりゆう) は,江戸時代に御家流 (おいえりゆう) と呼ばれ栄えた。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
「書道」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●書道の関連情報