●曹丕【ソウヒ】
デジタル大辞泉
そう‐ひ〔サウ‐〕【曹丕】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
そうひ【曹丕】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
曹丕
そうひ
(187―226)
中国、三国魏(ぎ)の初代皇帝(在位220~226)。諡(おくりな)は文帝。廟号(びょうごう)は世祖。字(あざな)は子桓。曹操(そうそう)の長子。弟の曹植(そうしょく)を推す派を退けて太子となった。220年、曹操が死ぬと、曹操の官と爵を継いで丞相(じょうしょう)・魏王となった。名臣といわれる陳羣(ちんぐん)の発議により、従来の郷挙里選にかえて九品官人法(きゅうひんかんじんほう)(九品中正(ちゅうせい)法ともいう)を施行し、人材を魏に吸収しようとした。後漢(ごかん)の献帝から禅譲を受けて皇帝に即位し、冀(き)州の鄴(ぎょう)から洛陽(らくよう)に移ってここを国都と定めた。文帝は後漢の失敗にかんがみて、諸王である陳彰、陳植の二弟の党派を退けるなど、宗室諸王に権益を与えず、その有名無実化を計った。孫権が臣属を求めてくると、呉王に封じ、孫権に人質を要求した。孫権が人質を拒み、かつ魏に対抗するために、独立して蜀(しょく)との同盟を再開したため、文帝は広陵に親征したが、失敗して帰還した。文帝は博聞強識、才芸兼備とされ、曹操、曹植とともに詩賦をよくし、『典論』を著述して、文学独自の価値を宣言した。また諸儒に命じて最初の類書とされる『皇覧』を編集させた。
[上田早苗]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
そう‐ひ サウ‥【曹丕】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
曹丕
そうひ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
曹丕
そうひ
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「曹丕」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●曹丕の関連情報
関連キーワード
| 人身売買罪| ラジウム| 文帝| 文帝[魏]| 文帝(魏)| ラジウム| 人身売買| アルダシール1世| ササン朝| セレウコス2世|