●最上氏【もがみうじ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
最上氏
もがみうじ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
もがみうじ【最上氏】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
最上氏
もがみうじ
足利(あしかが)一門の斯波(しば)氏の一流と称する名門武家。1356年(正平11・延文1)奥州探題(おうしゅうたんだい)斯波(大崎)家兼(いえかね)の二男兼頼(かねより)が出羽国(でわのくに)(山形県)最上郡に入部し、山形城を築いたのに始まる。その子孫がのちに最上氏を称し、羽州探題(うしゅうたんだい)として権勢を誇ったが、中ごろは不明な点が多く、一族の対立や豪族の台頭などにより、探題は空名にすぎなくなっていた。16世紀末に義光(よしあき)が継ぐと、一族を掃討して支配権力を強め、庄内(しょうない)方面に軍を進め、ついに現山形県の大半を領有する大大名に躍進した。関ヶ原の戦いでは徳川氏につき山形57万石に封ぜられた。しかしその領国体制は未熟であったため、義光の死後内紛が激化した。ついに1622年(元和8)幕府は最上義俊(よしとし)の所領57万石を没収し、近江(おうみ)大森(滋賀県東近江市)に転封して1万石(5000石は三河国内)を与えた。1631年(寛永8)嗣子(しし)義智(よしさと)幼少のためさらに5000石を削減され高家(こうけ)とされた。
[誉田慶恩]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
最上氏
もがみし
足利氏一族の斯波 (しば) 氏出身。室町時代,斯波兼頼が羽州探題として山形に入部し,以後最上氏を称した。1590年豊臣秀吉に服属。関ケ原の戦い(1600)には東軍に参加し,57万石をうけた。のち内紛により5000石となり高家に列した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「最上氏」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●最上氏の関連情報