●最後の晩餐【さいごのばんさん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
最後の晩餐
さいごのばんさん
The Last Supper
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
さいご‐の‐ばんさん【最後の晩×餐】
[補説]作品名別項。→最後の晩餐
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
さいごのばんさん【最後の晩餐】[絵画]


出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
とっさの日本語便利帳
最後の晩餐
出典:(株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」
世界遺産情報
最後の晩餐
デジタル大辞泉プラス
最後の晩餐
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
最後の晩餐
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さいごのばんさん【最後の晩餐 The Last Supper】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
最後の晩餐
さいごのばんさん
last supper 英語
dernière Cène フランス語
letzte Abendmahl ドイツ語
イエス・キリストが受難と死の前夜に使徒たちとともにした晩餐。『新約聖書』の「マタイ伝福音書(ふくいんしょ)」(26章20~29)、「マルコ伝福音書」(14章17~25)、「ルカ伝福音書」(22章14~23)の3福音書が、このできごとを報じている。それによれば、イエス・キリストは捕らえられ、十字架につけられる前日、12人の使徒と夕食をともにし、ユダの裏切りを皆に告げ、またパンとぶどう酒を祝し、「取って食べなさい。これはわたしの体である」「皆、この杯から飲みなさい。これは、罪がゆるされるように、多くの人のために流すわたしの血、契約の血だからである」ということばで、聖体の秘蹟(ひせき)を制定した。
[大谷啓治]
美術
レオナルド・ダ・ビンチの壁画(ミラノ、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院食堂)に代表されるように、美術のうえでも重要な主題となっている。福音書の記述に明らかなように、晩餐のエピソードは、前半ではイスカリオテのユダの裏切りの告発が語られ、ユダが去ったあとの後半部分は聖餐の儀式を象徴したものとなっている(マタイ26章、マルコ14章、ルカ22章)。12世紀からルネサンス期へと至る時代の晩餐図をみると、西ヨーロッパの美術では、「アーメン、わたしは言う、あなた達(たち)の一人がわたしを売ろうとしている」というイエス・キリストのことばに揺れ動く使徒たちの劇的な場面として描かれている。
一方、東ヨーロッパのビザンティン美術では、福音書の記述の後半部分に焦点をあわせて、聖餐の儀式としての晩餐図が描かれている。しかし西ヨーロッパにおいても16世紀後半のトレント公会議ののちは、ユダの裏切りの告発という史伝的な場面設定をやめて、聖餐図としての最後の晩餐図に傾いてゆく。
[名取四郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さいご【最後】 の 晩餐(ばんさん)
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
最後の晩餐
さいごのばんさん
Last Supper
聖体の制定,最後の教訓などが行われたと伝えられる。これを題材とした絵画は,2世紀のカタコンベの壁画以来非常に多く,15世紀末のレオナルド=ダ=ヴィンチによるミラノのサンタ−マリア−デレ−グラツィエ聖堂の壁画,ジョットの作品などが有名。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「最後の晩餐」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●最後の晩餐の関連情報