●月報【ゲッポウ】
デジタル大辞泉
げっ‐ぽう【月報】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
月報
げっぽう
本来は月々の通報、報告、またはその印刷物をいう語。現在では全集などに挟み込まれる付録の小冊子をさすことが多い。全集付録、「しおり」などともよばれる。この形式が普及したのは昭和の初め、円本(えんぽん)(1円均一の全集、叢書(そうしょ)本)が流行を極めたときからで、改造社の『現代日本文学全集』(1926~31)に挟み込まれた『改造社文学月報』などがその先鞭(せんべん)をつけた。引き続き『芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)全集』『漱石(そうせき)全集』などの個人全集にも月報が付録されることとなった。これらの月報文章には著者についての回想、著作に関するエピソードなどが盛り込まれ、資料としても有益であり、読み物としても興味深いものがある。最近では各巻付録の月報を合本して全集別巻としていることもあり、『漱石全集』の月報を以前にさかのぼって一括している例もある。なお新刊の図書・雑誌を月々にまとめた月刊誌『東京堂月報』(旧称『新刊図書雑誌月報』)、PR誌の性格をもった『岩波月報』などは全集類の月報とは異種のものであった。
[保昌正夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
げっ‐ぽう【月報】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「月報」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●月報の関連情報