●有機水銀化合物【ゆうきすいぎんかごうぶつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
有機水銀化合物
ゆうきすいぎんかごうぶつ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ゆうきすいぎん‐かごうぶつ〔イウキスイギンクワガフブツ〕【有機水銀化合物】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ゆうきすいぎんかごうぶつ【有機水銀化合物 organomercury compound】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
有機水銀化合物
ゆうきすいぎんかごうぶつ
organomercury compound
アルキル基やアリール基などの炭素原子と水銀の結合をもつ化合物の総称で、ジアルキル(またはジアリール)水銀R2Hg型と、ハロゲン化アルキル(またはアリール)水銀RHgX型の二種類がある(Rはアルキルまたはアリール、Xは一価の酸基)。ジアルキルおよびジアリール水銀は非極性で、揮発性があり、無色、有毒な液体または低融点の固体である。たとえば、ジメチル水銀、ジエチル水銀、ジフェニル水銀などである。有機水銀化合物は、空気あるいは水によっては分解されないが、光または熱により遊離基的に分解される。また、ジアルキル水銀は、他の金属をアルキル化する性質があるため、しばしば有機金属化合物の合成に利用される。RHgX型化合物は、結晶性固体であり、Xの種類により共有結合化合物であったり、イオン結合化合物であるので、水よりも有機溶媒によく溶けるものもある。たとえば、ヨウ化メチル水銀などである。
[西山幸三郎]
製法
一般的合成法は、塩化水銀とグリニャール試薬を適当なモル比で反応させる。また、カルボン酸の水銀塩から脱炭酸することにより得られる。不飽和炭素化合物と水銀塩との反応は、中間に有機水銀化合物を経由する水銀化およびオキシ水銀化などとして有機合成上工業的にも有用な方法であったが、公害問題などを含めた諸条件のため、ほとんど使用されなくなった。
[西山幸三郎]
有機水銀化合物の毒性
無機水銀は動物の体内に入っても排泄(はいせつ)が迅速であるうえ、中枢神経系への侵入はほとんどない。一方、有機水銀は体内に入ると中枢神経系へ蓄積される。公害病などの原因物質として問題になったメチル水銀は、工場から直接排出されたか、工場由来の無機水銀がバクテリアのメチルコバラミンによりメチル化されたものと考えられている。海水中のメチル水銀は魚介類のえらを通して蓄積され、この魚介類を食べた野鳥や人間の体中に蓄積され、中枢神経が冒されるということになる。フェニル水銀は除草剤などとして使用されていたが、有機水銀の毒性が明らかになってから、その生産、使用は中止された。
[西山幸三郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「有機水銀化合物」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●有機水銀化合物の関連情報