●有鉤条虫【ゆうこうじょうちゅう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
有鉤条虫
ゆうこうじょうちゅう
Taenia solium
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ゆうこう‐じょうちゅう〔イウコウデウチユウ〕【有×鉤条虫】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
有鉤条虫
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
有鉤条虫
ゆうこうじょうちゅう
pork tapeworm
[学]Taenia solium
成虫はヒトを固有宿主とし、その小腸に寄生する。腸内で片節が切れ糞便(ふんべん)とともに排出されると、片節が壊れて卵が遊離する。この卵が中間宿主のブタに食べられると、その小腸で孵化(ふか)し、幼虫は腸壁に侵入し血流あるいはリンパ流にのって全身の筋肉や臓器に到達し嚢虫(のうちゅう)を形成する。これを有鉤嚢虫といい、乳白色大豆大で、袋の中には吸盤と小鉤を備えた頭節ができる。ヒトが有鉤嚢虫の寄生したブタ肉をよく加熱せずに食べると、小腸内で頭節が遊出し、吸盤と鉤で腸粘膜に固着して成長し、約3か月で成虫になる。一方、ヒトが卵を飲み込むと、小腸内で孵化した幼虫はブタの場合と同様に全身に運ばれ嚢虫を形成する。また、ヒトの腸内に成虫が寄生していると、片節が壊れて遊離した卵が小腸内で孵化し、幼虫が上記のように全身に運ばれることがある。
このように有鉤条虫ではヒトが固有宿主にもなり、また中間宿主にもなる。腸内に成虫が寄生してもほとんど無症状のことが多い。恐ろしいのは嚢虫寄生の場合で、皮下や筋肉に寄生するとアズキないしダイズ大の袋をつくり、脳、脊髄(せきずい)などに寄生するとてんかん様発作、けいれん、麻痺(まひ)などの重い症状をおこす。有鉤嚢虫症には的確な治療法がない。この条虫は中国、朝鮮半島、ロシア、東ヨーロッパ、インド、タイ、南アフリカ、中央・南アメリカに分布する。流行地ではブタ肉の生食を避けること、また人糞をブタに与えないことを心がける。[町田昌昭]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
動植物名よみかた辞典 普及版
有鉤条虫 (ユウコウジョウチュウ)
動物。テニア科の寄生虫
出典:日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ゆうこう‐じょうちゅう イウコウデウチュウ【有鉤条虫】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「有鉤条虫」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●有鉤条虫の関連情報