●朝日貝塚【あさひかいづか】
世界大百科事典 第2版
あさひかいづか【朝日貝塚】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
国指定史跡ガイド
あさひかいづか【朝日貝塚】
富山県氷見(ひみ)市朝日丘にある貝塚遺跡。県の西北部、通称潟山(かたやま)の東麓斜面の畑地に所在する。数少ない日本海沿岸の貝塚遺跡中、規模・内容において屈指の遺跡であることから、1922年(大正11)に国の史跡に指定された。貝塚は表土から最下層まで8層あり、縄文時代前期と中期の土器や石器、6体分の人骨、海陸の動物の骨が見つかっている。中期の土器のうちバスケット形土器は、縄文時代中期最高の芸術作品ともいえる。そのほか、15.9cmの巨大な硬玉(こうぎょく)製大珠が出土、考古資料として重要文化財に指定されている。1924年(大正13)には国内では初の例となる、炉跡のある住居跡が2棟確認された。住居跡は、縄文時代前期末と縄文時代中期前葉から中葉にかけてのものが重複しており、これらは現在、覆屋をかけて保存展示されている。JR氷見線氷見駅から徒歩約5分。
出典:講談社
(C)Kodansha 2013.
この内容は執筆時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
日本大百科全書(ニッポニカ)
朝日貝塚
あさひかいづか
富山県氷見(ひみ)市朝日丘(あさひがおか)町の誓度寺(せいどじ)境内にある、縄文前期から後期の貝塚。1918年(大正7)柴田常恵(しばたじょうけい)が大境洞窟(おおざかいどうくつ)に続いて調査し、日本海側には少ない鹹水(かんすい)産貝塚であることが判明。1922年国の史跡に指定された。ところが誓度寺が焼失したので、再建前の1924年、2回目の発掘が行われ、第2貝層に続く黒色砂質土層上面で礫(れき)と土器片で囲った炉と貼床(はりゆか)を、さらにその30センチ下位でも1基の石組炉を発見した。これは住居跡調査に先鞭(せんべん)をつけたものであった。1926年と1949年(昭和24)の発掘で、計5体の人骨が出土した。バスケット形土器と、長さ15.9センチメートルの日本最大の硬玉大珠(だいしゅ)(国指定重要文化財。湊晨(みなとしん)氏所蔵)が出土遺物として著名。
[小島俊彰]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「朝日貝塚」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●朝日貝塚の関連情報