●朝鮮休戦会談【ちょうせんきゅうせんかいだん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮休戦会談
ちょうせんきゅうせんかいだん
1951年7月から2年にわたり断続的に行われた朝鮮戦争の休戦に関する国連軍代表と中国,北朝鮮両軍代表の会談。同年6月 23日のソ連の Y.A.マリク国連代表の提案がきっかけで,同年7月 10日から北緯 38度線近くの開城で交渉が行われ,同年 10月から板門店で話合われた。その結果,52年3月までに軍事境界線,休戦後の政治会議などで合意ができたが,捕虜交換問題で行きづまり,同年 10月交渉は中断された。 53年4月から板門店で交渉が再開され,同年6月捕虜交換付属協定が成立し,7月 27日に休戦協定が調印された。国連軍側は約7万 7000人,共産軍側は約1万 2700人の捕虜を釈放した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「朝鮮休戦会談」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●朝鮮休戦会談の関連情報
関連キーワード
| 新藤兼人| 斎藤寅次郎| 市川崑| 木下恵介| 久松静児| マキノ雅広| ANZUS条約| 稲垣浩| 大庭秀雄| 社会福祉法|