●朝鮮王朝【ちょうせんおうちょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮王朝
ちょうせんおうちょう
朝鮮,太祖(→李成桂)の建国(1392)から日韓併合(1910)まで続いた封建王朝。別称「李朝」は古朝鮮の箕子朝鮮(→箕子東来説),衛氏朝鮮に対し,朝鮮王朝を李氏朝鮮と俗称したものをさらに略称した俗称である。朝鮮半島では 15世紀にいたって農業・商業・手工業が発展,中央集権体制も確立した。この時期を過ぎると封建体制の内部矛盾が現れ,16世紀後半から 19世紀まで党争が激しく展開された。朝鮮王朝は指導原理を儒教に求め(→朝鮮の儒教),明には「事大」,日本その他の国には「交隣」の外交政策をとった。その間,日本の侵略(1592~98。→文禄・慶長の役),満州族の侵略(1627。→丁卯胡乱,1636~37)を受け,国土は荒廃し,農業生産は低下した。18世紀頃から商品貨幣経済の発展とともに資本主義経済が芽生え,封建体制はゆるみはじめた。19世紀になると諸制度は乱れ,天災,悪疫,飢饉,流亡などが相次ぐなかで,農民反乱が頻発した。一方,欧米列国の開国要求も強く,高宗13(1876)年には日本の強圧により開国。開国後の半植民地状況下に,軍人によるクーデター,反封建反侵略のスローガンのもとに農民戦争が起こった(→京城事変,甲午農民戦争)。建陽2(1897)年国号を大韓帝国と改め,近代国家体制建設に努めたが,日清戦争,日露戦争に勝利を得た日本に光武9(1905)年保護条約(→日韓協約)を強要され,隆煕4(1910)年8月日本に併合された。この時代の歴代王族の墓である朝鮮王陵は,首都であった漢城(→ソウル特別市)を中心とした大韓民国(韓国)国内 18ヵ所に点在する。儒教や風水(→陰陽地理説)をもとに設計された景観をもつ 40基におよぶ墓全体が,2009年世界遺産の文化遺産に登録された。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ちょうせんおうちょう【朝鮮王朝】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「朝鮮王朝」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●朝鮮王朝の関連情報
関連キーワード
| 南北朝時代(日本)| 明徳| 李成桂| 後亀山天皇| 朝鮮| 南北朝時代| 李成桂| 鄭夢周| 李朝| 元中|