●期限【きげん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
期限
きげん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
き‐げん【期限】
2 法律行為の効力の発生・消滅または債務の履行を、将来到達することの確実な事実の発生にかかわらせる付款(ふかん)。確定期限と不確定期限とがある。→付款
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きげん【期限】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
期限
きげん
法律行為の効力の発生・消滅または債務の履行を、将来到達することが確定している事実の発生にかからせる付款(法律行為から生ずる効果を制限するため、表意者が法律行為の一部としてとくに付加する制限)をいう。たとえば、来年の2月10日に代金を払うという場合における、2月10日がそれである。期限は、将来かならず到来するという点で、それが不確定であるところの「条件」とは異なる。
期限のうち、法律行為の効力の発生または債務の履行に関するものを始期といい、法律行為の効力の消滅に関するものを終期という。また、到来する時期の確定しているものを確定期限といい、到来する時期の不確定なもの(たとえば、自分が死んだときなど)を不確定期限という。期限をつけることは一般に自由であるが、婚姻・縁組みなどの親族法上の法律行為には、その性質上、期限をつけることが許されない場合が多い。期限は、その内容たる事実の発生したときに到来する。すなわち、債務の履行につけられた始期が到来すれば、債権者は履行を請求することができ(民法135条1項)、法律行為の効力の発生につけられた始期が到来すれば、その効力が発生し、終期が到来すれば、効力が消滅する(同条2項)。期限が存在することによって当事者が受ける利益を「期限の利益」という。だれが期限の利益を有するかは場合によって異なるが、民法は、一般には債権者がこれを有するものと推定した(同法136条1項)。そして、期限の利益はこれを放棄することができる(同条2項)。たとえば、弁済期到来前に債務の弁済をするなどである。しかし、相手方を害することはできない(同項但書。たとえば、利息を生ぜしめる債務の場合には弁済期までの利息をつけなければ放棄できない、など)。また、債権者側に一定の事由(たとえば、破産宣告を受ける、など)が生じた場合には、債務者は期限の利益を失う(同法137条)。
[淡路剛久]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
き‐げん【期限】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「期限」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●期限の関連情報