●木材パルプ【モクザイパルプ】
デジタル大辞泉
もくざい‐パルプ【木材パルプ】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
木材パルプ
もくざいぱるぷ
wood pulp
木材を原料とするパルプ。麻、綿および稲藁(いねわら)などを原料とする非木材パルプと区別するための用語。木材パルプは製造方法によって化学パルプ、セミケミカルパルプおよび機械パルプなどに大別され、原料木材によって針葉樹パルプおよび広葉樹パルプなどに分けられる。木材パルプのほとんどは製紙用パルプとして使用されるが、化学パルプのうちでとくに精製したものは溶解用パルプとして使用される。2013年(平成25)時点では、日本で年間877万トンのパルプが生産されるが、その99%以上を木材パルプが占める。これは木材が、山林における生産性は低いが、通常年間を通じ伐採し集荷することが容易なためである。しかし、日本における木材の全消費量の約3分の2は輸入材で、地球規模での木材資源の枯渇が問題となったため、非木材のパルプ化技術開発への要望が大きく、木材からも非木材からも優れたパルプが得られる過酸化水素アルカリ法(PA法)が開発された。
[御田昭雄 2016年4月18日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
もくざい‐パルプ【木材パルプ】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
木材パルプ
モクザイパルプ
wood pulp
[別用語参照]パルプ
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「木材パルプ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●木材パルプの関連情報