●木管楽器【もっかんがっき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
木管楽器
もっかんがっき
woodwind instruments
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
もっかん‐がっき〔モククワンガクキ〕【木管楽器】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
もっかんがっき【木管楽器 woodwind instruments】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
木管楽器
もっかんがっき
woodwind instrument 英語
Holzblasinstrument ドイツ語
instrument à vent en bois フランス語
strumento di legno イタリア語
概括的には、木を材料とした管楽器の総称だが、木製ではない木管楽器も少なくない。たとえば、フルートは元来木製だったが、現在使われているのは金属製のものが圧倒的に多い。サクソフォーンは発明当初から金属製だが、発音にリードを用いているため、木管楽器に含められる。他の楽器でも、合成樹脂や金属でつくられたものが少なくない。木管楽器は、リードによって発音されるものと、フルートのようにエッジ音によるものとに大別でき、前者はさらに、シングル・リード(単簧(たんこう))のものとダブル・リード(複簧)のものとに分けられる。しかし、それぞれのなかでも、たとえば、単簧のクラリネットとサクソフォーン、複簧のオーボエとファゴットなどでは、かなり性格が異なっており、金管楽器と比べて「木管楽器」の名の下での統一感は乏しい。
[前川陽郁]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
もっかん‐がっき モククヮンガクキ【木管楽器】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「木管楽器」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●木管楽器の関連情報