●未然形【ミゼンケイ】
デジタル大辞泉
みぜん‐けい【未然形】
国文法で、活用形の一。活用する語の語形変化のうち、口語で、助動詞「ない」「せる・させる」「れる・られる」「う・よう」を伴うときの形。文語では、「ず」「む」「す・さす」「しむ」「る・らる」などを伴うときの形。六活用形の第一におかれる。将然言(しょうぜんげん)。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
みぜん‐けい【未然形】
〘名〙 (「未然」は、「まだそうなっていない」の意) 国文法で、活用形の一つ。通例、六活用形の第一におかれる。活用語(動詞・形容詞・形容動詞・助動詞)の語形変化のうち、文語で助詞の「ば」、助動詞の「ず」「む」「す・さす」「しむ」「る・らる」を伴うときの形。口語では、助動詞の「ない」「せる・させる」「れる・られる」を伴うときの形、および助動詞「う・よう」を伴うときの形を合わせて呼ぶのが学校文法での通例であるが、後者を別立して志向形などと呼ぶ説もある。一、二段活用では、連用形と語形上違いがない。将然形。将然言。未然段。未然言。〔中等教科明治文典(1904)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「未然形」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●未然形の関連情報