●末広鉄腸【すえひろてっちょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
末広鉄腸
すえひろてっちょう
[没]1896.2.5. 東京
ジャーナリスト。本名は重恭。 1875年『あけぼの』 (のち『東京曙新聞』) の編集長となり,6月に公布された新聞紙条例と讒謗律を激しく批判して禁錮刑を受けた。この事件で『東京曙新聞』をやめて『朝野新聞』に移って編集長を務めた。 1881年 10月,自由党結党とともに入党。自由党機関紙の『自由新聞』の社説を担当したが,党首板垣退助の外遊費問題で板垣と衝突し,辞職。自由党も脱党した。 1889年村山龍平に招かれて『東京公論』の主筆となり,その後もジャーナリズム活動を続けたが,しだいに国家主義に傾き,1890年と 1894年の2回,立憲改進党から衆議院議員に当選した。文才も豊かで,1886年の『雪中梅』,1887年の『花間鶯』などの政治小説や,回顧録的な『新聞経歴談』も有名。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
すえひろ‐てっちょう〔すゑひろテツチヤウ〕【末広鉄腸】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
末広鉄腸 すえひろ-てっちょう
嘉永(かえい)2年2月21日生まれ。明治8年「曙(あけぼの)新聞」,9年「朝野新聞」で政府批判をおこなう。14年自由党結成に参加,のち離党。23年第1回総選挙で衆議院議員(当選2回)。この間政治小説「雪中梅」「花間鶯(かかんおう)」を刊行した。明治29年2月5日死去。48歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。本名は重恭(しげやす)。別号に浩斎。
【格言など】父子の親愛すらない者が,社会の為めに一身を犠牲にする事が出来るものか(「雪中梅」)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
すえひろてっちょう【末広鉄腸】
明治初期の小説家,政治家。伊予国宇和島生れ。本名重恭(しげやす)。別に子倹,浩斎の異称がある。藩校明倫館に学び,藩校教授,官吏を経て1875年《曙新聞》編集長となるが,新聞紙条例批判により禁獄,成島柳北の《朝野新聞》に移っても筆禍により投獄される。81年自由党結成に尽力したが板垣退助の外遊を批判して83年脱党。病に悩みつつ86年《雪中梅》,翌年《花間鶯(かかんおう)》等の政治小説を刊行し,また大同団結運動を推進した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
末広鉄腸
すえひろてっちょう
(1849―1896)
政治家、小説家。本名重恭(しげやす)。伊予(いよ)国(愛媛県)宇和島の生まれ。漸進的な自由民権論者で、官民調和、立憲政党政治の確立を説き、自由党、改進党の大同団結を図った。言論人として『朝野新聞(ちょうやしんぶん)』(1874~1911)、『国会』(1890~1895)などで活躍した。小説には、政治青年の理想と恋愛を写実的に描き、政治的啓蒙(けいもう)を意図した『雪中梅』(1886)のほか、『二十三年未来記』(1886)などがある。
[浅井 清]
『『明治文学全集6 明治政治小説集 2』(1967・筑摩書房)』▽『柳田泉著「末広鉄腸研究」(『政治小説研究 中巻』所収・1974・春秋社)』▽『真辺美佐著『末広鉄腸研究』(2006・梓出版社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
すえひろ‐てっちょう【末広鉄腸】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
末広鉄腸
すえひろてっちょう
明治前期の政治家・小説家
本名は重恭 (しげやす) 。宇和島藩出身。1875年『東京曙新聞』編集長,のち『朝野新聞』に入り,藩閥政府批判の論陣を張った。自由民権運動にも参加し,政治小説『花間鶯 (かかんおう) 』『雪中梅』などを発表した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「末広鉄腸」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●末広鉄腸の関連情報
関連キーワード
| 三月革命| リスト| クールベ| ジェームズKポーク| 切絵図| クールベ| ワーグナー| ストウクスベリ| テストビード| ビッテ|