●末枯【うらがれ】
日本大百科全書(ニッポニカ)
末枯
うらがれ
久保田万太郎の短編小説。1917年(大正6)8月『新小説』に発表。19年新潮社刊の作品集『恋の日』に収録。事業に失敗して寂しい隠遁(いんとん)生活を送る「鈴むらさん」を中心に、盲目の噺家(はなしか)せん枝を配し、時代の波に押し流された「末枯」のようなはかない下町の人たちの生活を、万太郎独自の哀感あふれる下町ことばで描き出した佳作。慶応義塾大学卒業後、一時文学的にも生活的にも行き詰まりをきたしていた万太郎にとって、これは自己の文学を確立した画期的作品であり、初期の代表作となった。続編に『老犬(ろうけん)』(1918。のちに『続末枯』と改題)がある。
[柳沢孝子]
『『久保田万太郎全集1』(1968・中央公論社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
うらがれ【末枯】[書名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
うら‐がれ【末枯】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
うら‐が・れる【末枯】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「末枯」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●末枯の関連情報
関連キーワード
| ロシア革命史(年表)| 牧野省三| 有島武郎| チャップリン| TGE-A型 軍用保護自動貨車| アポリネール| ランデール| 三菱A型| 第1次世界大戦| レーニン|