●末【まつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
末
まつ
mo
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
うら【▽末】
「小里なる花橘(はなたちばな)を引き攀(よ)ぢて折らむとすれど―若みこそ」〈万・三五七四〉
2 すえ。端。「
[補説]古くは「うれ」が単独で用いられたのに対し、「うら」は「うら葉」のような複合形に用いられることが多い。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
うれ【▽末】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
すえ〔すゑ〕【末】
2 川下(かわしも)。下流。
「山中の渓流の―である河は」〈大岡・野火〉
3 中央から離れた端の所。場末・野ずえ・末席など。「
4 本筋から隔たった物事。つまらないこと。「そんな細かいことは
5 物事の行われたのち。あげく。「ごたごたの
6 ある期間の終わりのほう。「今月の
7 一生の最後の時期。晩年。「人一代の
8 今からのち。行く末。将来。「
9 子孫。「源氏の
10 一番あとに生まれた子。末っ子。「
11 仏教がおとろえ人心がすさみ、道徳も秩序も乱れ衰えた時代。末世(まっせ)。「世も
12 短歌の下(しも)の句。
13 (本(もと)に対して)後編。
14 神楽歌を奏するのに、神座に向かって右方の座席。また、そこにすわる奏者。
15 草木の伸びている先。こずえ、枝先など。
「うぐひすの…紅梅の―にうち鳴きたるを」〈源・若菜上〉
16 山頂。山のいただき。
「高山、短山(ひきやま)の―より」〈祝詞・六月晦大祓〉
17 江戸時代、将軍・大名などに仕えた女中。おすえ。
18 身分の低いもの。下等。下級。
「―の傾城四人まゐりて」〈浮・一代男・八〉
[下接語]来(こ)し方行く末・末の末・場末・本(もと)末・行く末(ずえ)末末・月末・野末・葉末・穂末
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
まつ【末】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
まつ【末】[漢字項目]
[学習漢字]4年

1 物の端の方。物事の終わりの方。最後。果て。すえ。「末裔(まつえい)・末期(まっき)・末期(まつご)・末日・末梢(まっしょう)・末端・末尾・末葉/巻末・期末・結末・月末・毫末(ごうまつ)・歳末・始末・終末・週末・端末・顛末(てんまつ)・年末・幕末・文末・本末」
2 中心的でないこと。主要でない。とるにたりない。「末学・末席・末節・末輩/瑣末(さまつ)・粗末」
3 小さく細かいもの。「粉末」

1 すえ。終わり。「末子・末孫・末弟」
2 主要でない。下位。「末席」
[補説]


[名のり]とめ・とも・ひで・ひろし・ほず・ま
[難読]末枯(うらが)れ・末生(うらな)り・木末(こぬれ)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ばつ【末】[漢字項目]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
うら【末】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
うれ【末】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
すえ すゑ【末】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
まつ【末】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「末」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●末の関連情報