●本佐録【ほんさろく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
本佐録
ほんさろく
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ほんさろく【本佐録】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ほんさろく【本佐録】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
本佐録
ほんさろく
天下を治める方法を説いた本。1巻。江戸初期の成立。『治国大概(ちこくたいがい)』『正信記』などともいう。天道を知る事、侍(さむらい)の善悪を知る事、国主・郡主(大名)の心を知る事、百姓の仕置(しおき)の事など7項目からなり、「百姓は財の余らぬ様に不足なき様に治る事道なり」という文章は江戸幕府の農政思想を要約したものとして注目されてきた。新井白石(あらいはくせき)、室鳩巣(むろきゅうそう)などの学者によって、本多佐渡守正信(ほんださどのかみまさのぶ)が徳川2代将軍秀忠(ひでただ)のために書いたものとされてきたが、藤原惺窩(せいか)著と伝えられる通俗訓戒書『仮名性理(かなせいり)』にだれかが手を加え著者を正信に仮託したものと思われる。『日本教育文庫』家訓篇(へん)、『日本経済大典』3、『日本経済叢書(そうしょ)』1所収。
[高木昭作]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ほんさろく【本佐録】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
本佐録
ほんさろく
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「本佐録」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●本佐録の関連情報