●本社【ホンシャ】
デジタル大辞泉
ほん‐しゃ【本社】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ほんしゃ【本社】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ほん‐しゃ【本社】
〘名〙 (古くは「ほんじゃ」)
① 一派の長として末社・随社などを統括する神社。
※平家(13C前)七「本社末社・祭奠の神明・定て教法の二たびさかへん事を悦び」
② 一つの神社の地域のうちで、主となるやしろ。拝殿・幣殿などに対して、神体を奉安する社殿。本殿。
※読本・椿説弓張月(1807‐11)後「これを故嶋に守かへりて、本社(ホンシャ)に安置し」
③ 話題にしている、この神社。当社。
※中右記‐永久二年(1114)三月一一日「今日海賊並官符作遍範等可拷問也、此中海賊首俄称祇薗神人者、早触本社可問也」
④ 本部があって、その会社の中心となっている事業所。
※東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉二「方今は神田に在る者を以て本社と為し、支店を四街に出して」
⑤ 話題にしている、この会社。当社。
※朝野新聞‐明治一〇年(1877)七月四日「本社の悪評」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「本社」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●本社の関連情報