●本領【ホンリョウ】
デジタル大辞泉
ほん‐りょう〔‐リヤウ〕【本領】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ほんりょう【本領】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
本領
ほんりょう
中世の在地領主の所領のなかで開発相伝(かいほつそうでん)の私領をいう。根本私領(こんぽんしりょう)ともよばれた。平安後期の在地領主の典型である開発領主は、本宅を中核に私財を投じて私領の開発を進めた。開発とは領主が周辺の百姓に種子や農料を与えて請作(うけさく)(請負耕作)を進めることであり、開発私領は世襲され、在地領主の「一所懸命(いっしょけんめい)の地」として経営された。鎌倉時代末の「沙汰未練書(さたみれんしょ)」には、「本領とは開発領主として代々武家御下文(おんくだしぶみ)を賜る所領田畠等の事なり、また私領とも云う」と定義されている。在地領主の所領のうち、鎌倉殿(源頼朝)の安堵状(あんどじょう)を得つつ相伝された固有の所領が本領であり、本領の安堵を受けた武士が御家人(ごけにん)であった。
[鈴木哲雄]
『安田元久著『地頭及び地頭領主制の研究』(1961・山川出版社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ほん‐りょう ‥リャウ【本領】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「本領」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●本領の関連情報