●札幌【サッポロ】
デジタル大辞泉
さっぽろ【札幌】
北海道西部の市。道庁所在地。また、石狩振興局所在地。指定都市。北海道の政治・文化・経済の中心地。ビール・乳製品などの工業が盛ん。明治2年(1869)開拓使を設置、都市建設が進められ、碁盤目状の街路を有する市街が形成された。名は、アイヌ語の豊平川(もと札幌川)の呼称「サッ‐ポロ‐ペッ(乾いた大きな川)」または「サリ‐ポロ‐ペッ(葦原の広大な川)」にちなむ、などの説がある。明治4年(1871)までは札縨と書いた。人口191.4万(2010)。
[補説]札幌市の10区
厚別区、北区、清田区、白石区、中央区、手稲区、豊平区、西区、東区、南区
[補説]札幌市の10区
厚別区、北区、清田区、白石区、中央区、手稲区、豊平区、西区、東区、南区
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さっぽろ【札幌】
[一] 北海道南西部にある地名。道庁所在地。石狩平野の西部に位置。明治二年(一八六九)開拓使が置かれてから都市計画が進められ、街路が碁盤目のように直交する市街地が形成された。北海道における政治・経済・文化の中心で、第二次世界大戦後急速に発展し、昭和四七年(一九七二)には、政令指定都市となる。郊外にビール、乳製品などの大工場もあるほか、定山渓温泉、月寒の羊ケ丘、藻岩山・円山の原始林など観光地も多い。大正一一年(一九二二)市制。
[二] 北海道中央部、石狩支庁にあった郡。明治二年(一八六九)石狩国の一郡として成立。同三〇年札幌支庁に編入。大正一一年(一九二二)札幌市が成立し、石狩支庁の所属となる。平成八年(一九九六)北広島市の成立で消滅。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「札幌」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●札幌の関連情報