●杉浦重剛【すぎうら じゅうごう】
美術人名辞典
杉浦重剛
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
すぎうら‐しげたけ【杉浦重剛】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
杉浦重剛 すぎうら-じゅうごう
安政2年3月3日生まれ。大学南校にまなび,イギリスに留学。明治15年東京大学予備門長。18年東京英語学校を設立。21年三宅雪嶺らと政教社を結成,国粋主義をとなえた。23年衆議院議員。大正3年東宮御学問所御用掛となる。大正13年2月13日死去。70歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。号は梅窓,天台道士。名は「しげたけ」ともよむ。
【格言など】世界を怖れるな,唯自己を怖れよ(「天台道士著作集」)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
杉浦重剛 すぎうら-しげたけ
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
すぎうらじゅうごう【杉浦重剛】
明治・大正期の特異な日本主義思想家。近江国膳所(ぜぜ)藩士の出身。少年時代に藩校や京都で漢学を学んだのち,1870年(明治3)藩から選ばれて,東京の大学南校に貢進生として入学し英学を専攻。76年文部省留学生としてイギリスに渡り,化学,物理学,数学などを学ぶ。80年帰国後は,東京大学予備門(旧制第一高等学校の前身)長,文部省参事官兼専門学務局次長など教育行政職を歴任,のち英語教育を重んじた私立中等学校日本中学校を経営する。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
杉浦重剛
すぎうらしげたけ
[没]1924.2.13. 東京
教育家,思想家。「すぎうらじゅうごう」ともいう。号は天台道士。近江国膳所藩士の家に生まれ,藩校で漢籍を修め,明治3(1870)年藩貢進生として大学南校(東京大学の前身)に入学。1876年化学物理研究のためイギリスに留学。4年後帰国し東京大学理学部博物場取締掛,1882年同大学予備門長。1885年東京英語学校(のち日本中学校と改称)を設立。1888年雑誌『日本人』発刊に参加,日本主義を唱道するとともに,自然科学との調和を目指した。同 1888年文部省参事官兼専門学務局次長に就任,翌 1889年3月辞任。1890年第1回総選挙に当選,代議士となったが翌 1891年辞職。こののち高等教育会議議員,國學院学監,皇典講究所幹事長,東亜同文書院院長,教育調査会会員などを経て,1914年東宮御学問所御用掛になり皇太子,皇太子妃の教育指導にあたった。皇太子に対する講義はのちに『倫理御進講草案』の名で出版。主著『日本教育原論』(1889),『天台道士著作集』(1915)。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
すぎうら‐じゅうごう【杉浦重剛】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
杉浦重剛
すぎうらじゅうごう
明治・大正時代の教育家・思想家
近江(滋賀県)の生まれ。大学南校に学び,イギリスに留学。帰国後,東大・文部省に奉職,のち民間教育者として活躍した。1888年政教社創立に参加。雑誌『日本人』,新聞『日本』に拠り,国粋主義を主張。1914年,東宮御学問所御用掛となり皇太子(昭和天皇)に倫理学を進講した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「杉浦重剛」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●杉浦重剛の関連情報